【常識非常識】叱って泣いても抱きしめればいい?! | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやかな軸で関係が築ける人になる

人間関係改善コンサルタント

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

 

よく聞きませんか?


叱っても、、、その後で
抱きしめれば愛は伝わる、、と。




子どものした行動が
親からみて思わしくない時は



ちゃんと目を見て叱って
いけないことはいけないと伝え
子どもが泣けば抱きしめれば愛は伝わり

 


親が思う子どもの思わしくない行動は
矯正されて良い子に育つ




それが“しつけ“だ!!




親なら親らしく、ビシっと叱れ!!






って、






愛があれば、
相手を理解しようとせず
親の判断で叱ればよく



愛があって言っているのだから
泣けばスキンシップが一番だ!





その愛、、、愛って何?








愛と言うものを
しつけと言うものを
叱るということを
スキンシップをする場面を

 



勘違いしていないだろうか?!








その子どもは
なぜその行動をしたのだろうか?






親からみた思わしくない行動を
なぜしようとしたのだろうか?







その時、子どもが何かで
困っていなかっただろうか?






どっちが困ってる?







本当に親が叱ってでも
伝える場面なのだろうか?





その叱る言葉は子どもも
理解しやすい言葉だろうか?!




いけないことはいけない
それは理解しやすい言葉なのだろうか?!









理解しやすい言葉であれば子どもは
私はこれで相手を困らせていたと理解し
自ら考え行動するだろう。








どっちが困ってる?






子どもが困って自分の状態を
理解できない状態ではないだろうか?







ならば、、、、


こんな風に困ってるよね。と


子どもが理解しやすい言葉で聞く!






そうすれば子どもは
私はこれで困っていたんだと理解し
自ら考えて行動する人となる






理解しやすい言葉で対話する





よほど愛が伝わると思うのだが
どうだろう?!







そのしつけと言う

叱って抱きしめると言う行為で






本当の愛は伝わっていますか?



 

 




理解しにくい言葉で叱って

泣いたら抱きしめて、、、、

その子どもはどう育つのでしょうね。

 

 

 

 

 

その愛は、あなたが伝えたい愛ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

 

 

 

=====追記========

 

 

言葉を省く子育ては、

自らを考えないで反応だけをする人を

量産しているように思えるのは

私だけでしょうか?!

 

 

ある芸能人の子育て法が絶賛されていて、、、

あらら、、、

また変な常識で洗脳されちゃうな〜と。

 

 

情報は自分軸で取捨選択しましょうね。