ストマネ4◆現状のストレスの考え方に矛盾を感じませんか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

しなやかな軸で関係が築ける人になる

人間関係改善コンサルタント

しなやか自分軸研究所@所長川西未来子です。

 

 

現在しなやか自分軸流のストレスマネジメントとして

ストマネシリーズとしてお届けしています。

 

前編から始まって

ストマネ前編◆しなやか自分軸は自分と対立しない軸のことです!

 

 

前回の続きです。

ストマネ3◆ストレス反応はなぜ起こるのだろうか?!

 

 

ストレスとコミュニケーションの前に、、、、、

 

 

 

日常生活を送っていて人とのコミュニケーションが円滑だと人間関係のストレスはかなり軽減される。けれど人とのコミュニケーションが上手くいかないとストレスを感じるのはなぜ?

 

 

また、

 

 

コミュニケーションは上手くいっている

人間関係は上手くいっている

だけど、、、ストレスを感じる。

 

 

ということもありますよね。

 

 

 

 

 

それはなぜ?

 

 

 

 

 

ストレスを外部刺激と考えると、

 

 

 

 

 

ストレスになるのは

人が一人で生きていないから

他人がいるからストレスがある

となります。

 

 

 

 

ですが、

 

 

 

 

 

それ本当?

 

 

 

 

一人でいると寂しいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

またストレスは

不快なことや悩みがあることだ!と考えると

 

 

 

 

 

不快なことや悩みをなくせばいい

不快なことや悩みを感じなくなればいい

 

 

 

 

と考え、ストレスフリーになるには、、、、、

ストレスに強い人になったらいいということで

 

ストマネ2◆ストレスに強い人弱い人って何ですか?

 

 

 

上記のことや

他人の目を氣にするな

他人の言う事を氣にするな

競うな、無理するな、、などありますが

 

 

 

 

 

それでいいの? 

 

 

 

 

 

それ本当?

 

 

 

 

 

 

 

身体を守るためのストレス反応

 

 

 

 

現代はストレス反応が過剰になるからよくない

過剰にならないように抑えたほうがいい

、、、、と考えるのが

 

 

 

 

原始脳のままでは社会生活は無理なんだから

抑えないといけない

本能は抑えないと!!

、、、、、と考えるのは精神論

 

 

 

 

 

 

本当に抑えないといけないものだろうか?

 

 

 

 

 

 

なんだか、

 

それぞれに無理や矛盾を感じます。

 

 

 

 

 

 

そう思いませんか?

 

 

 

 

 

 

こんなことがありました。次回です。

 

 

 

 

しなやかにね( ̄ー☆

 

======ご案内==========

 

セミナー案内はメルマガでします。

メルマガでは

無料メール講座として質問しています。

その質問に答えて

初回の講座はお得に受講してくださいね。

 

しなやかな自分軸で関係の築ける人になる

しなやか自分軸無料メール講座登録フォーム

 

配信会社を移行しました。

迷惑メール対策や配信許可には

mail★rakubicoco.com

のアドレスを★を@に替えてお願いします

=====================