◆常識的が育たない家ってどう思いますか? | しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやか自分軸で関係を築ける人になる!

しなやかな自分軸で大人の対話力を向上します。大人の対話力が子どもに波及し共に育ち合う世の中になりますように。

ストレスマネジメント
コミュニケーショントレーナー川西未来子

昨日、岡山から娘と一緒に京都に戻って来ました。
(成人式の後撮りのため・・・今頃(;^_^A)


「最近どう?」と、私。


娘。。
実習でグループのメンバーから
「○○ちゃんて、
もっと常識的な人だと思ってたけど
違うんだね~
面白いことも言うんやね~」と、


言われ。。。



「うちの家で常識的が育つとは思えへんねんけど、
そう見えるそうやねん、
まぁ、良さそうに言うてくれはったし
『ありがとう!』言うといたわ」との事。


これは。。。。。いいのか(~。~;)?

と、FBに投稿した。



そういえば・・・・



思い出した(^o^;)



子育て期間中、子どもから


『みんな』とか『普通』とか
『常識』と言う言葉が出ると


「みんなって誰?」
「普通って何?」
「常識ってどこからきたん?」


と、返していた。




よそがどうであろうと
お金を出すのは親だ

親を説得できるように
必要性を説明するように!と
告げていた。



必要なものには惜しまない
不必要なものには出したくない


と、思う。



しつけってなんだろう?
常識ってなんだろう?



社会の人と一緒に過ごす公共の施設と
身内で過ごす家庭の中とルールは違う



家庭の中では、
家族が住みやすいように
家族ルールを皆で話し合う



そんな時に他の家のことを出されても・・・・・ね~


あなた達の親はダメなのよね~



あなたがどう思うのか
あなたにとって大切なことは何なのか



お互いの大切なことを守りながら
一緒に過ごしやすいようにしていく
家族ルールを作っていく




そして我が家は

してほしいことはちゃんと頼むように
と子ども達に告げている


黙っていても親が気を遣って
自分のして欲しいことをする親ではない


あなた達の親は、
当たったのが不運だったと
思ってもらってもいいが
気がつかない親なのだ


だからしてほしいことや
今必要なことは言ってね。。。。。と。



我が家ルール
『してほしいことは言わないとわからない』



だから誕生日プレゼントも
クリスマスプレゼントも

子どもからの要求と
親の意向を照らし合わせて買っていた



照らし合わすということは


親からの
何かの褒美や罰するためのものではなく



それは本当に
あなたの欲求を満たすものか
あなたにとって必要なものかを
検討するのだ



私は、
あなたと言う個人を育てたい

と思った。



そして私と言う個人を伝える


親だから子どもだからではなく


あくまでも

個人対個人




そこに誰かが考えた
常識とかしつけがどう関わるのか
私には理解不能だった



ただそれだけ・・・・・




確かに
常識的は育たないよね~A=´、`=)ゞ





娘が大学の部活でのことを話した。


曲が決まったものの衣装をどうするかで
なかなか決まらないらしい。

娘は、リーダーをしている。


「皆、話しているうちにテーマからズレて
自分が思う衣装の話をする。

まあ、テーマからズレていくわけやね。
面白いからもう少し見ておくの。

出し切った後に解決案を
いくつか提示すればいいねん」



う~ん、
話し合いのコツを把握しているわね^^




常識的は育ってないかもしれないけれど・・・・



自分を大切にできれば相手も大切にする
それは相手の意見も大切にするということ


相手の意見や想いが大切にできれば
人間関係においては
過ごしていけると思うのよね^^



そこに常識とかしつけがどう関わるのだろう???
私にはよく理解できないのだ(-"-;A




きっとね、


常識とかしつけと思っていることの奥に
親であるあなたの大切なことが隠れている
それを伝えたほうが伝わると思うんだよね~



だから講座中も、受講生さんに
そこを突っ込んで聞いている


大切に思っていることは伝えないとね



それに、


それぞれの家庭で
それぞれに個性的な人たちが育つと
面白い世の中になるような気がしませんか?




皆で個性的な人を育てよう!!


と、思うのです('-^*)/