ここのところ何かと忙しくて、ボートのことを忘れていた。
普段は保管場所に預けてはあるものの、バッテリの電圧チェックや雨漏りがないことなどの定期的な状況確認が必要である。
気がつけば、春先にバッテリの電圧チェックと補充電をおこなってから既に六ヶ月ほども経過している。
10/31土曜日の午後、時間があったので、久しぶりに保管場所に出向くことにした。


どうやら、大丈夫のようだ。
念のため、フロートスイッチを押し上げてみると、「ウーン」といううなり音がしてポンプが作動し、たまった水が排出された。
次は、バッテリの充電だ。
ビルジポンプはアクセサリー用バッテリと接続されているので、定期的に電圧をチェックし、補充電を行う必要がある。

こちらも充電が必要だ。


陸上に設置されたコンセントから受電し、充電器のスイッチをオンに。

この装置はとても優れもので、定電圧機能だけでなく、定電流機能も備えている。
そのおかげで、出力電圧を一定に保ったまま、電流を一定以下に制限することが可能だ。
電圧をエンジン稼働時と同様の13.5ボルトに設定しながらも電流を抑制し、徐々に充電を進める。
こうすれば、「バッテリの極板を痛めてしまう。」というリスクを回避することが出来る。
安定化電源を右舷側エンジン用パッテリに接続し、5アンペアで充電開始。
満充電するには、かなり時間がかかるので、そのまま翌日まで充電を継続することに。
充電器は満充電になったら、自動的に充電を終了するタイプなので、放置しておいても特に問題はない。
安定化電源の方も、バッテリの電圧が13.5ボルトになったら、電流がゼロになるはずである。
係りの人に状況を説明して、保管場所を後にする。
続く