こんにちは
ダイエット起業専門コンサルタント
本多聡美です。
今回は「痩せる食生活を習慣化
ダイエットサポートの
効果的アプローチ方法」
内容をお届けしております💡
前回は、
ダイエットのカギは「習慣化」
ということに関して、
お伝えいたしました。
前回のお話はこちら👇
それでは今回は、
ダイエットサポートの目的
についてお話をしていきます✨
ダイエットサポートの目的とは
常々お話をしていますが、
私はダイエットサポートの
「方法」よりも、
「リバウンドさせないこと」
を極めて欲しいし、
また追求して欲しいと
思っています。
つまり、ダイエットサポートを
提供しているのなら、
関わっている期間だけ
お客さまが「痩せている状態」で
満足するのではなく、
リバウンドさせない所まで
責任を持つべきということです。
なぜなら、お客さまにはダイエットジプシーの人がすごく多い。
何十万、何百万というお金をかけて
痩せたけどリバウンドする。
リバウンドしたことで
精神的に不安定になって、
摂食障害になってしまう…
というお話をよく耳にします。
だからこそ、
ダイエットメニューを
ご提供している私たちは
プロ意識を持って
関わっていく必要があるし、
習慣化を極めていけるよう
伝えていく必要がある
のではないでしょうか?
習慣化するには18~254日と
振り幅があるという
お話をしましたが、
その期間を見極めるためにも、
Aさんは水を飲むことが
習慣化するまでに
どれくらいの時間が必要か、
ではBさんはどうか…
人それぞれかかる時間の違いを
把握する必要があります。
だからこそ、カウンセリングを通して
お客さまがどういう気持ちで
ダイエットと向き合っているのか、
そしてどんな背景の中で
日々を送っているのかを
聞いていけると良いですよね。
「痩せる食生活を習慣化
ダイエットサポートの
効果的アプローチ方法②」
では、ダイエットサポートの目的
に関してお話をいたしましたが
いかがでしたか?
次回は、
具体的に習慣化していくためのステップを詳しくお伝えしていきます!
どうぞお楽しみに✨
続きはこちら👇
関連記事>>
【感想】その辺の「集客塾」とはまた違った場だった【ダイエット起業】