ビフォーキャプチャー画像。
先日動画編集しようとしたら、この有様で
あの手この手で、一生懸命がんばりましたー
で、こちらAFTERキャプチャー画像
Cドライブはがんばって半分くらいに減らすことが出来た
が、Dドライブの写真データ移行がまだやれていない・・・
※写真データを見だすと、つい見ちゃって・・・作業が先に進まなくなる(汗)
うーむ。
そもそも元の容量が少ないんだよね。
このパソコンは確か4年くらい前に買ったような気がする。
全部で40GのHDDを、Cドライブ15、Dドライブを25にパーティション分けして、
主にCドライブはWindows、Dドライブはデータ関係、という風に分けて使ってたんだけど
Cドライブは気が付くと試しに入れたプログラムがワンサカ!
あ、そろそろ夕飯作らないとなので、
どうやって中身を減らしたか、後ほど追記します。
とりあえずまだムービーメーカーでの動画編集やれてません
ブログへの貼り付けもチャレンジしてるけど出来ません・・・
*** 追記 12月2日あさー ***
HDDのお掃除、わたしが実行したこと byWindowsXP
1.使っていないプログラムのアンインストール
方法:スタート→コントロールパネルを開き、「プログラムの追加と削除」を開くと、プログラム一覧が表示されるので、明らかに使っていないであろうプログラムを削除する。
※注意
「これなんだろう?まぁいっか!」と思って削除してしまって、
あとで「あ!あれは使ってた!」「シェアウェアだった!」とならないように気を付けて。
プリンタのドライバなどなど、削除しちゃわないように注意。
なんだろう?って思ったら、【スタート→全てのプログラム】 で、
一度そのプログラムを確認して、本当に不要かどうか確認すると良いです。
「全てのプログラム」経由でアンインストールできるプログラムもあります。
2.ディスククリーンアップの実行
方法:マイ コンピューターを開き、ドライブの上で右クリック、
「プロパティ」をクリックすると上画像のような画面が出てくるので、
「コレ」ってところをクリック。
※スタート→全てのプログラム→アクセサリ→システムツール→【ディスククリーンアップ】
でもいけます。
これって、ハードディスクの中にたまっている、不要な一時ファイルなどを探して削除して、
まさに「ディスクをクリーンアップ」してくれるってことです。
ちょっと時間かかります。数分では終わらないので、暇な時に実行するといいです。
これでかなりの容量が減りました(^▽^;)
3.ディスクデフラグの実行。
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→システムツール→【ディスク デフラグ】
デフラグとは、超!簡単にひとことで説明すると、
ぐちゃぐちゃになった、たんすの中の服をキレイにたたんで整理整頓してしまいなおす
って感じで伝わりますかね?
キレイに整理整頓すれば出し入れもしやすくなるので、動作が早くなるし、
新たな隙間が生まれたり。
そんな感じです。
クリーンアップしてから、デフラグ、の順番がいいです。
要らないものを捨てて、それから残ったものをたたみ直して整理整頓、
の方が効率が良い、と言えばわかります?
インターネット一時ファイルの削除の話しもしたかったけど、
ディスククリーンアップでその辺も全部削除されるんでなかったっけなぁ。
と、いう感じで、
「リカバリーしないとダメかなぁ・・・」
「最近パソコン調子悪いから、買いかえないと・・・」
って思う前に、この辺をやると、なパソコンも生き返ります
お試しあれー。
わたしが現場を回って、PCのメンテナンス系のお仕事をしていた頃、
マイドキュメントやマイピクチャをフル活用して、
Cドライブは真っ青、Dドライブはオールピンク(未使用)という人が多かったなぁ。
ワタシは、基本的にデータ関係は全てDドライブに保存するようにしています。
CドライブにはWindowsが入っているので、なるべく半分はピンクにしてあげないと
快適にパソコンライフを送れない、というわけなんです。
パソコンによっては、最初からパーティション分けされてないモノもあるので、
一概には言え無いんですけどね(^^;)
話しが長くなりそうなので、そろそろやめますw
さ!容量アップしたので、動画編集に再チャレンジしてみよう(^o^)丿