おはようございます。
民主党代表戦、決まった日に円高方向へ振れていく。
ある程度は予測できてはいたけど。。。
でも、「為替介入」が前提だなんて、代表が決まってもないのに、
すこし違和感を感じてしまいます。そういうもので、動くってわかっていても。
そして、為替介入のお金も、結局税金なのだと思うと、
本当にそれしかないのだろうか?
そんな事をふと思う、経済超ド素人の私です。
追記:とうとう為替介入ですね、円売りドル買い。
それだけではなく、もっと根本的な政策を取らないと意味がない
ような気がしてなりませんが。
私らしくない、話題はこのへんにしておいて。
(単にわからないからでしょ?という突っ込みもありで。(´0ノ`*)。)
東野圭吾さんの作品で、「あの頃ぼくらはアホでした」という作品がある。
この作品、東野さん自身の事を書かれたエッセイですが。
そのなかで、「似非理系」の話がでてきます。
東野さんご自身、大阪F大学(あえて原文のまま)の工学部の出身です。
高校までは理系科目には自信があったそうなのですが、
大学に入り、専門科目でつまずいたそうなのです。
そんなご自身の事を、「似非理系」という言葉で表現しています。
私、非常に身に覚えがあります。
私、なにせ高校時代から「物理嫌い」。
(でも、化学と数学がどうにかなっていた。だから進学できた。)
なのに、理系(工学部)へ進学したからです。
確かに実験も、積極的ではなかった。
レポートもよく人にみせてもらった(;^_^A・・・。
なので、言いたい事も非常にわかりますね。
こんな私、典型的な「似非理系」です。
この本を読む以前から、旦那からは「似非」だとよく言われていましたが。
どうやら決定事項みたいですね。
そんな私、「真性理系」にはあこがれています。
物理系得意な人になりたかったなぁ。。。
もっと理論的な思考回路が欲しかったです。
そういえば、東野さんの作品をいわゆる「大人買い」した本人ですが。
この本を読んだ後、「殺人がない」なんて言っておりました。
エッセイに殺人なんてないだろう!って突っ込みをいれていたら。
「小説は推理小説がいいわぁ。」という返事が(;^_^A。。。
というより、小説=推理小説って思ってないか?
それはちょっと偏ってないかい?そうとしか思えない私です。
↑
気に入りましたら、押していただけると嬉しいです。
(ランキングに参加しております。)