FP資格。 | 野球呟き日誌

野球呟き日誌

ソフトバンクホークスいや野球をこよなく愛してやみません。ときおり脱線しますが。

実は私。

FP2級も3級も持っていたりする。


もともとマネー雑誌を読むのが好きだった私。

ちょっと勉強しようかと、3級の受験することに。


参考書でも大丈夫かな?そういう気持ちもあったのですが。

折角だし、ちゃんと講義を聴いて一回で合格したい。

そんな気持ちからTACにお世話になる事に。

(今考えたら、参考書だけでもいけたでしょうね。)


講義も10回+答練2回のみ。

(しゃろうーしに比べたらね・・・。)

結果、ごーかくした。


その後旦那が3級受験した。

本当に1週間。本気で勉強したのは2日くらいだったのでは?

でも、合格してました。

勉強は私が受験した当時のテキストを読んでましたね。

(旦那もマネー雑誌はよく読んでます。)


FPを受験するなら。

マネー雑誌は読んでいた方がいいです。

うちの夫婦が読んでいたのは、”あるじゃん”と”ZAI”です。


あとはニュースをよく見ること。

特に経済ニュースはよく見ておくことだと思います。

WBSかモーニングサテライトは見ています、今でもね。

今の経済の動向がわかりますし、デフレ等の経済用語も

普通のニュースよりばんばんでてきますからね。


また2級については。

気が向いたら書きますね。


社労士のあと。

FPを受験したいって思っている方。

一部内容がかぶってますので、勉強はとっつきやすいと思いますよ。


最近でも。

老後の資金がない割合が、40%台って数値もあった。

これでいいのかな?格差が広がるって話になっていた。


現状や今後。

自分自身に必要な”お金のスキル”。

少しは勉強しても損はないと思うのですよね。

日本人ってお金の話って非常に嫌いますが。


ただ。

制度が複雑で勉強する気にならないっていうのもわかります。

”勉強しよう”って思っていても、嫌だなー。って思いますよ。


細かい制度は知らなくても。

「こういう制度があったな。」程度で良いと思いますよ。

知っていると知らないとでは。

今後ますます格差が広がっていくでしょうね。

個人的にはそう思っております。