今日の朝の部。
一応60分。(厚年ツボ)
ちょっと集中力欠けた。反省。
なので、今日も早く行って勉強するか。
最近、よーやく。
法律ならではの、”言い回し”にすこーしずつなれた。
やっぱり国語力は重要だ。
宇治原さんも言っていたけど。
「国語力のある子は、学力を伸ばすのが楽。」
そうだと思いますね。
なにせ私。
勉強したいのが、工学系の方にあったていうものあるが。
致命的に、英語と国語が嫌いだった。
なので、せめて国語のない、私立の理系を受験したって訳で。
よく条文にもでてくる。
月前と以前。
以前はその月を含むけど、月前は含まない。
あと、許可と認可と承認。
改めて辞書で調べてみた。
許可:禁止されているのを特定の場合に解除。
認可:第3者の行為を補充して、法律上の効力を完成させる。
承認:よしとして認め許すこと。
(かなーり端折ってますので、ちゃんと辞書で調べてくださいね。皆さん)
強さでいうと。
許可>認可>承認って感じなんだな。
勧告と指導と助言。
勧告:ある行動をとるように説きすすめる事。
指導:ある目的・方向に向かって教え導く事。
助言:助けになるような意見や言葉を、そばから言ってやること。
強さでいうと。
勧告>指導>助言って感じだと。
改めてもう一度。
辞書で調べてみるのもおもしろい。
そう思ったのでした。