危険すぎる円高!・・・日本経済の危機・・・為替の動き | ほぼ日刊中刷りニュースそして雑記

ほぼ日刊中刷りニュースそして雑記

中刷り広告、ニュース、画像、動画、そして自分史も。。。電車バスなどの中刷り広告などを取り上げて書いていましたが、どうも脱線ばかり。そして、体調不良のため電車バスに乗る機会が減ったので雑記を書こうかと。まっ!気ままなブログと言うことで大目に見てください。

インフレの影響で


1947年3月

1ドル=50円


1948年7月

1ドル=270 円


1949年

1ドル=360円

こんな為替の動きをしていました。


そして


2011年

1ドル=80円台


1ドル=76円台(2011年9月22日)

スゴイ円高ですよね。




円高は、円の価値が上がること


1960年頃(僕の子どもの頃の話し)

かけそばが、1杯60円くらいだったと思います。

当時 1ドル360円。

米国で

ホットドッグが、1本60セント(219円)。

かけそば、3杯半食べられる金額だったのです。

米国で日本人が生活するには、たいへんなお金を持っていかねばいけなかったわけです。



円高の反対は、円安。


円安は円の価値が下がることですね。



ほぼ日刊中刷りニュース-週刊東洋経済9月24日号
週刊東洋経済9月24日号


車を輸出する場合

100万円で販売する車が有ったとします。


100万円の車を輸出。


車の販売会社に1万ドルが入金。


1ドル100円時、


日本の銀行で1万ドルを円に換金すると、手数料は別として100万円が販売した会社に入ってきます。


では、


1ドル80円の時は?


車の販売会社に1万ドルが入金。


日本の銀行で1万ドルを円に換金すると、手数料は別として80万円が販売した会社に入ってきます。


100万円の車を売ると、


80万円が入ってくる。


これって、


20万円が減っている。


これが、


為替マジック。


すなわち、


輸出は円高で利益を圧迫するんですよね。



ちなみに、


トヨタは1円 円高になると、数百億の損失が出るとのこと。


米国でプリウス1台2万ドルで販売したとします。

1ドル100円場合、日本円にして200万円の売上となります。

これが1ドル80円になった場合の同じ2万ドルでも、日本円では160万円の売上です。


つまり、トヨタにとって為替が円高に動くと円安時よりも日本円に換算した場合売上額が目減りしてしまいます。

トヨタでは1円 円高になるだけで350億円以上の利益がマイナスになるそうです。


もちろんトヨタだけではなく、輸出産業の殆どがほとんどは円高によって多大なダメージを受けてしまうのです。