通信費の反映が遅いものの、だいたい固まったので1月の支出をまとめました。
今回より、固定支出に私の投資分を入れました。
●固定支出:28万
・管理修繕費:2.6万
・夫保険:1万
・保育園:5.2万
・夫ジム:0.3万
・光熱・通信:2万(前月比+0.5万)
・妻投資・積立:13万
・その他:3.6万(火災保険5年分)
●変動支出:16.5万
・食費:5.6万
・日用品:0.5万
・レジャー・医療:1.4万
・交際費:6.7万(帰省・お年賀・お年玉等)
・交通費:2.2万
●支出合計:44.5万(前月比+18万)
●今月の収支:+6万
●総括
今月は①帰省6.7万、②火災保険3.5万と、支出が大幅増。
帰省代は、お年玉はもちろん、お年賀や、年始に料理持ち寄りの義母からの提案があり、支出が膨らんでいます。
この文化、なくならないでしょうか。。。お年玉も子供が大きいと高すぎる!
料理の持ち寄りもどうかと・・・気を使いあい大量に余っていました。
実家なら言いやすいのですが、義実家となるといえません。。。
火災保険は、地震保険の建物をやめて減らせるところを減らしたので大幅減となりました!
今回より、支出に投資分を含めることとしました。
投資は、これまでは旧NISAで月3.3万。
2024年1月より、新NISAでSBIにて5万の積立を開始、プラスで楽天でも5万の積立を開始したため、投資の金額は月10万。
かわりに財形を月10万から月3万に減らします。
まだ財形減額の反映がされていないので、収支がギリギリとなってしまいました。
財形で15年積み立てた利息がたったの数百円、一方投信(米国株)では昨年末相場が好調だったこともあり数か月で10%ほど増えました。
預金も十分にあるし、もっとリスク資産に投資してもよいかなと思い、財形の積立はほぼやめることにしました。
この相場がずっと続くことを祈ります。
最後までお読みくださりありがとうございました!