エアコンを使うようになって、12月分から電気代が急増している。

通常7000円のところ12月は1万2000円、1月は1万5000円。

気になったので、電気会社※のサイトをみてみたところ面白くて、色々検証したのでご紹介です。

※マンションがネクストパワーという会社と契約しており我が家もそちら。

 

電気代の推移はこんな感じ。(昨年夏より電力代調整で減額されている)

数字のところをポチッと押すと内訳が見られました。

 

1日の電力量の推移はこんな感じ。

早朝にブログを書き出したので本日分の記録があまりないです。

(ほぼリアルタイムの2時間遅れ程で棒グラフのデータが反映されるよう。すごい!)

昨日の折れ線グラフをご参照ください。


0〜6時、20〜24時は寝ていてエアコンのみ。

(+24時間稼働の冷蔵庫、浴室の換気扇、待機電力)

毎時1kw

リビング隣の和室で寝ており和室にはエアコンないのでリビングのをつけ放し。


うちのエアコンは古いので平均的なのか心配になり普通の使用は何ワットなのか検索。

エアコンはもちろん、部屋の広さ、設定温度にもよるんだろうけど、110〜1500w

我が家は14畳ほど、23度設定で1000w

おかしくなくてひと安心。


7時に起床、エアコンを切り、電力使用量がガクッと下がる。

朝食のためトースター、レンジ・湯沸かし・コーヒーメーカー等の電子機器を使用。

8時過ぎに夫が子供を保育園に、私は勤務開始


一番落ち込む8時台の0.25kwが冷蔵庫等の常にかかる分の電気代なのでしょうか。


9時から夫も在宅勤務開始

日中は室内はそれほど冷えないのでエアコンはなし。

私はリビングで、夫は別室でPCでのデスクワーク。


午前中は湯沸かしくらい

結構電気使うみたいです…

湯沸かし1リットル…100w

※湯沸かしにはティファールの電気ポットを使用、一度に1リットル沸かして水筒に入れてます

→大量に沸かすときはヤカンのほうがオトクらしい…やかんないので検証ができない…


この日は昼食時間がばらついたためグラフが美しくない…

その前日は昼に山が出てました。


16時過ぎに仕事を終了、子供を迎えにいき17時前に帰宅

17時過ぎから夕食の準備でレンジ

18時前後に風呂で浴室暖房

風呂上がりにリビングのエアコンをつける

食洗機を回す

と、17-18時が我が家の電気代のピーク


高電力のものを3つつけるとブレーカーが落ちるので交互になるよう気をつけてます…


それぞれの電力を確認

レンジ3分…50w

浴室暖房30分…600w

食洗機30分…400w


19時からまったりと過ごして寝かしつけへ…

昨晩は子供がぐっすりと寝てくれたため4時に目が覚め活動してます


以上のような生活で1日だいたい18kw程を使用

1ヶ月だと、明細より12月は412kw、1月は501kw

電気代は1kwあたり30円ほどなので、1日500円ほど


土日もだいたい同じですが、寒い日は日中もエアコンを付けています。


利用料金も遷移を見られたので他の月の電力量も確認してみました


平常月は220kwほど、1日あたり7300w

電気使用は冬のエアコンを除くとだいたい同じはず。

250w×24h=6で24時間使うものだけで6000w使うので、レンジ等その他で1300w程使うようです。


夏、7〜8月は300kwほど、1日あたり1000w

ほぼ在宅勤務で、早朝少しの時間を除き、ほぼ丸一日エアコンをつけています。


エアコン冷房は100〜1000w程と記載あり、我が家は28度設定

通常月と3000w差、20で割ると150w

そんなに安いのかな?

怪しいですが計算上はこうなりました〜


電気代のまとめ

冬のエアコン…1時間750w23円×12時間=276円

浴室暖房…30分600w18円

食洗機…30分400w12円

湯沸かし1リットル…1回100w3円×5=15円

レンジ…3分50w×1.5円×10回=15円

基本電力250w7.5円×24時間=180円

→あれ、だいぶオーバーした(汗)

1日の合計13kw390円


夏のエアコン…1時間150w4.5円


乾燥機は1000w強らしい。

乾燥に3〜4時間かかるので1回に100円。

一時期毎回使っていたら電気代が大変なことになったので、今は使わず手で干してます。

雨の日だけでいいかな〜


最後までお読みくださりありがとうございました!