こんにちは、ラクエです。
先日キャッシュフロー表を作成したのですが、中学受験の塾代を平均程度で見積りましたがびっくりするほど高い。
中受するなら当然、塾に通うもの、と思い込んでいましたが、ちょうど学習塾に通わず開成に受かった方のブログを読み、考えるところがありました。
私自身も、人の話を聞くのが得意でないという理由もありますが、学校+進研ゼミのみで大学受験しており、運もよかったけれどそこそこの大学に入れました。
子供も、もちろん本人が望めば通わせてあげたいですが、通塾も時間がかかるし面倒だし、少なくとも6年生までは家でいい気がしてきました。
四谷大塚には、通塾生と同じような動画の授業を受けられる通信講座があるようです。
これだと月1.6万!安い!!(このほかにテキスト代等もかかり、進研ゼミの2-3倍なのですが、塾が高すぎて金銭感覚がバグってます)
10年後にあるか不明ですが、これでいい気がします。
その方は子供時代に母親が家庭学習に力を入れていたので、何もしなくても勉強の基礎の部分ができていたそう。
私も塾にお金をかからずにすむかもしれないし、家に辞書・辞典・ドリル・パズル・ポスターの類をたくさん置いてあげようと思いました!
2歳の今やっていること(節約Ver、購入分はだいたいメルカリorジモティです…)
・絵本:こどものとも購読(保育園で強制…)、お下がりでもらったもの・こちゃれ/くもんの絵本等。その他、図書館で隔週5~10冊程借りてます。
・お風呂ポスター:50音表・アルファベット・数字・地図(100均 or サンプルでもらったもの)
・英語:ディズニー英語DWE。CDかけながし+Play Along(0-2歳向け)のDVDをお着換えのときに見ている。
・このほか、七田のCDも持っていますが、かけながし時間がなくDWEのみ。
・七田はプリントも持っているので、そろそろ開始したい。今はお絵描きのみ。
産前に将棋の藤井さんが子供のころ受けたというモンテッソーリ教育の本を読みました。
おかげでイヤイヤ期の今、思い通りにいかなくて床にひっくり返るようなときも、”秩序の敏感期”なのね、と対応することができて、本当に読んでおいてよかったです。
今は100均等で手作りした教具に取り組んでいます。(簡単に作れそうなもののみ)
いろいろ読みましたが、↓こちらが教具が色々載っていておすすめです
これからやりたいこと・・・
・今、トーマスに激はまりしているので、トーマスの英語絵本を買いたい。
・辞典や辞書を買いそろえていきたい。特に、語彙力に関しては親も読んで勉強してどんどんいろんな言葉を使った方がよさそう。
→上の方は、普段の会話の中で、ゲームのような形で語彙力を鍛えられたそうです。
書籍はこちら↓
最後までお読みくださりありがとうございました!