定数管理~2・3・5で上手くいく!?~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 まだまだ 物が多い我が家だけど、

 少しずつ点

 少しずつ点 

 減らして、

 物と向き合うようになって分かったこと。

 

ハートカッコ*(減らした方が上手くいくものがあるハートカッコ*)

 ということ。

 

 今より 沢山の物に囲まれていた頃。

 行方不明になる物がありました。

 行方不明になると、

 「足りないなぁ―――」

 って、また足すんだけど、

 またまた行方不明になります。

 そして、忘れた頃に、

 「どうしてこんなところにあるの!?」

 というような場所から出てきます。

 

 どうしてこんなことが起こるのか……

 物が多すぎるからでした。

 

 我が家の場合。

 物が多い

  ↓

 洗濯する

  ↓

 畳むのが面倒あせる

  ↓

 畳むのをサボる

  ↓

 畳み待ち山が出来るsei

  ↓

 行方不明になるsao☆

 

 こんなループが出来上がっていました。

 

 そこで変えたのは物の数(枚数)。

 我が家は毎日お洗濯をします。

 洗う

 ↓

 干す

 ↓

 乾いたら使う

 ↓

 残った洗濯物を畳む。

 

 枚数を減らして、

 洗ったら、畳む間もなく使う。

 枚数と使い方を変えたら、

 畳む洗濯物が減って、だいぶ楽になりました。

 

 洗ったら、物干しからすぐ使う物も多いから、

 「物が行方不明になる隙がない」

 

 <キッチン>

 台布巾・手拭きタオル:2枚

 食器の水切り用タオル:4枚(3枚にしたい)

 

 <洗面所>

 手拭きタオル:3枚

 髪用のタオル:2枚

 洗顔タオル:4枚(3枚にしたい)

 

 <下着>

 ショーツ:3枚+2枚(予備)

 ブラ:2枚

 ブラキャミ:3枚

 

 <部屋着・パジャマ>

 子供パジャマ:2セット+1セット(予備)

 私の部屋着:2セット+1セット(予備)

 

 こんな感じ。

 2枚しかない物や2+1(予備)の物は、

 常に使うのは2枚です。

 2枚だと、物干しから直に取って、

 畳む間もなくグルグル使えます。

 2枚だけだと、お洗濯ができなかった時・

 乾きが悪い時・余分に汚しちゃったときに困る物は

 予備として+1があります。

 

 3枚ある物は、汚れやすかったり、

 目的のこと以外にイレギュラーで使うこともある物。

 

 毎日お洗濯をする我が家は、

 2枚(2セット)あれば足りるし、

 心配な物は+1枚(1セット)=3枚(セット)

 あれば、十分でした。

 

 今のようになる前、

 手拭きタオルは

 洗面所の引き出しを開ける度に崩れそうなほど

 いっぱいに積まれていたし、

 仕事をしていた関係もあるけど、

 下着類も沢山ありました。

 ブラやキャミソールも4~5枚(セット)!?

 あったけど、

 気に入って着るのは、せいぜい3セットくらい。

 引き出しの中で眠っているのは、

 付け心地が悪いとか、長さが仕事着に合わないとか、

 なにかしら使用感の気に入らない物が高確率で残っていて、

 ほぼ出番がありませんでした……。

 

 それでも捨てられないのは、

 「ほとんど使っていないのに、捨てるのは勿体ない」

 「いつか使う」

 そう思っていたからです。

 

 でも、

 いつかは来ないし、

 付け心地が悪いと思う物は、

 やっぱり着たくないんです。

 

 それしかなければ着るかもしれないけど、

 着心地のいいものが古くなれば、

 新しい物を買って交換しますよね。

 だから、一生使うことがないのに、

 一等地に仕舞ってたりしますぶっwww

 

 あっ、書いてて我が家のクローゼットも

 まだこの状態かもしれないなぁ~って思いました。

 だって、今年の夏に着た服は上下合わせて10枚位です。

 でも、今年着なかった服が、

 引き出しの中に2~3倍の入ってるあせる

 この中で去年も着なかった服は……

 

 いつか着るかも……

 って、一生こないですね。

 

 そうですよねパンダ残念

 

 自分で書いてて妙に納得しちゃいました。

 なかなか減らせなかったお洋服に、

 向き合う時期が来たのかもしれませんね。

 

 外出着は何枚にしたら、

 上手くいくのかな!?

 季節ごとに5セットくらい!?

 それでも、5セット×春・夏・秋・冬=20セット

 上下で40枚。

 秋・冬はコート類も必要あせる

 コレが妥当なのかどうなのか……悩む……

 

 さぁ、お気に入りだけにしよう線

 

 PS:最後まで読んでくれてありがとうpyon*

 にほんブログ村テーマ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村