家計簿を変えて1ヶ月。
どのくらい予定外の物を買っていたのか。
使い切れない物がどのくらいあったか。
ハッキリと見るようになったところで、
冷凍庫の整頓をしました。
どこもかしこも、ぎゅうぎゅう
冷凍室(上)
冷凍室(下・トレー)
冷凍室(下)
あっちもこっちもぎゅうぎゅう。
何度整理しても、
冷凍庫の使い方が下手で、
数ヶ月すると、こんな状態になってしまいます
細かく仕切ると……
収納したい食品の大きさが合わず、
一時的に他の場所に置いてぐちゃぐちゃになる。
大きく仕切ると……
物が混じりやすく、
何がどのくらいあるか分かりにくくて、
買い過ぎてしまう。
小さく仕切ってもダメ。
大きく仕切ってもダメ。
はて、どうしたものか……
ハッキリと分かっていることは……買いすぎ。
週1回は買い出し行くから、
1週間分だけあればいい。
買い物前には、ガラガラになる冷凍庫
そうそう、コレコレ
そういう冷凍庫が理想だったんだ
冷凍庫って、食品がぎゅうぎゅうなのが当たり前。
ぎゅぎゅっといっぱい詰まっている方が、
冷凍効率はいいし、使いたいときに使えて便利。
でも、本当に便利かな
買いに行かなくても使えるけど、
冷凍したお肉は、料理によって解凍してからじゃないと作れない物もあります。
解凍するのが面倒で、
冷凍庫にお肉があるけど、
解凍しなきゃ使えないから買って行こう―――
なんて、購入してしまう時もあったり……
便利な冷凍庫だけど、
使い方を誤ると、
だたの死蔵品入れになってしまいます。
色々なことを踏まえて、整理し直しました。
冷凍庫(上)
冷凍庫(下・トレー)
冷凍庫(下)
メインの冷凍庫(下)は、
積み重ねBOX:3コ
収納ケース:2コ
を使って、6コに仕切りました。
奥左から、冷凍食品・肉・魚(焼き魚)
手前左から、早めに使う食品・日常的に使う食品・食パン&魚(お刺身)
買い物の目安と、お約束事はたった1つ。
各ケース内に収まる量だけ購入すること。
1週間分と考えれば、ケース内で十分足りるはず。
これで、冷凍庫からも無駄が見える化出来るかな
何度整理しても、上手に使えない冷凍庫なので、
これで上手になるかどうかは……半信半疑。
でも、
“買い方=冷凍庫の使い方”
ここが連動していて、
買い方が上手にならなければ、
冷凍庫も上手に使えこなせないことだけは、
よーく分かりました
今までの経緯があるから、手放しでは喜べないけど、
どんな風に変わっていくかな
って、ちょっぴりワクワクします
PS:最後まで読んでくれてありがとう