食材がぎゅうぎゅうで、溢れんばかりの冷凍庫。
上手に使いきれない食材。
ポンコツ過ぎる食材管理を、
もっと上手にしたくて……
5月から家計簿の記入方法を変えました
左から
1列目:メニュー欄
2列目:購入品の記入欄
2列セットで使います。
1週間終わったら、
3列目:メニュー欄
4列目:購入品の記入欄
変えたことは、
・買い物前に、必ず購入リストを作成。
・家計簿には、予定していた物と、
予定外に購入した物が分かるように記入。
・上手に使えなくてごめんなさいの食材も記入。
家計簿を変えた一番の理由は、
無駄を見える化したかったんです。
食材が余る→冷凍&使い切れない
ということは、買い過ぎなんですよね
予定が変わって、余ってしまうこともあるけど、
基本買い過ぎなんです。
食べさせたい
そう思って買うのはいいことだけど、
余らせて捨ててしまうことになったら……
喜ぶ人はいないわけで……
足りないくらいがちょうどいい
頭ではわかっていても、
なかなか行動が伴わなくて……
そして1ヶ月後、わかったことは……
29品約4,000円予定外の物を購入。
ごめんなさい食材も……
平均すると、1回の買い物で7品1,000円位の
予定外の品を買っていました
予定外の物って、絶対必要じゃないけど
食べたいなぁ~、これもあったらいいな~
みたいなもの。
その分予定していた物が余って、
上手に使いきれなくて、
つい冷凍しちゃったり……ごめんなさい。
そんなループが出来てるんじゃないかなぁ~って。
とにかく、買い過ぎなんです
その問題が、
とっても分かりやすいのが冷凍庫ですね。
そう、いつもぎゅうぎゅうなんです。
買いすぎ問題と、冷凍庫ぎゅうぎゅう問題。
解決するには……買い方から変えなきゃ
ということで、変えた家計簿。
冷凍庫の整理整頓をしたことで、
さらに見えたことがありました。
長くなったので、次回へ続きます
PS:最後まで読んでくれてありがとう