4月ですね
今年は暖かくなるのが早くて、
もう、すっかり春
と思っていたのに・・・・・
外は、一面真っ白
今日は、新元号発表ですね
そう思って我が家で、
コツコツ進めていたことがありました。
お家のお片付け。
家族総動員で作業をしたら………
和室が整いました
ココってこんなに広かったの
数年振りに、スッキリ空間復活
今、必要な物だけになって、
ガラーン&スッキリ
お掃除も楽々
押入れも、クローゼットも、
行く手を阻む物がなくてアクセス最高
落ち着く空間になりました
今回は、なぜかトントン拍子に進みました。
きっかけは、新元号が変わること。
なぜか最初、
新元号発表=新しい年が始まる。
そう思い込んでて、
それまでに変えたい
変わりたい
そう強く勘違いしたことから始まります。
車の1年点検の予約をして、
その際に、
「タイヤ交換もしてあげるから持っておいで」
と言われたことで、
タイヤを仕舞っている小屋にも不用品が、
沢山あることを思い出しました。
不用品を処分しないとタイヤが出せないっ
お家の中にも、不用品がある(春以降に処分予定だった)
でも、点検前に処分場に行きたい
そしたら、
タイヤも出し易くなるし、いいなっ
すべては、勘違いから始まり、
車の1年点検から連鎖するように進みました。
そして処分場の話をした時にパパが、
俺、行ってきてもいいよ
と言ってくれたことで、
処分場に行くことが決まって、
家族総出で、不用品集めをして、
一斉処分出来ました
今回は、
家族総出
がキーワード。
お片付けって、
自分以外の家族の物と向き合うことも多くて、
なかなか進まないけど、
家族がそれぞれ自分の物と向き合うと、
こんなにも進むスピードが違うんだなって実感しました。
一人でコツコツも大事だけど、
進まない。
やっても成果がでないっ
なかなか片付けきれないっ
本気で片付けたくなったら、
家族を巻き込むのも大事なのかもしれませんね
PS:最後まで読んでくれてありがとう