先日届いたフライパンとコーヒー用品
卵焼き器は入れ替え。
使い込んだ感が半端ないけど、
2年ちょっとでこうなっちゃった
木の取っ手が左右に15℃位回るんです
新しいフライパンは
置き場所を変えたいなぁ
というのも、
いろいろな変化があって、
今まで置いていたシンク下では不便かなぁ~
と思うようになりました。
旧フライパンは、28cmの深型。
炒めるのはもちろん、
麺を茹でるときにも大活躍
水を入れて使うことも多くて、
シンク下にフライパンがあると便利でした。
シンク下からフライパンを取り出す
↓
水を入れる。
↓
IHまで移動(数歩)
↓
調理開始。
新しく購入したフライパンは24cm。
大きなものを買わなかったのは、
お仕事を辞めて数年。
大量料理を作らなくなったこと。
収納がしにくいこと。
大きくて洗うのが億劫になりやすい。
旧フライパン(28cm)を処分したことで、
あまり使っていない取っ手の外れる
フライパンを使うようになったこと。
そして、昨年9月から水のローリングストックを始めたことが大きかったかな
調理の作業工程が大きく変わりました。
調理には、ボトルの水を優先して使います。
水のボトルはIH背面の冷蔵庫の隣。
IH下の引き出しからフライパンを取り出す
↓
そのまま背面から水ボトルを取って注ぐ
↓
スイッチON。
調理手順が変わったから、
今はこの方が楽なんです
炒め物なら、IH下からフライパンを出して、
油を入れて調理開始。
1歩も動かず調理が出来ます
新しいフライパンを入れたいIH下の引き出しは
ストック多めで、ゴチャゴチャ感が
ココにフライパン置けるかな
全出しして
お掃除もして
ココに置きたい物から戻します。
今回は、収納ケースも変えました
無理かと思ったけど、全部入った
白いフライパンいいなぁ
サイズが小さくなったことで、
縦に立てる収納が可能になりました。
旧フライパンは、大きすぎてこの置き方が出来なかったの
やっぱり白が好き
キッチンは色物が多いから、、
白が増えるだけでスッキリ感が増しますね
コーヒー用品はどこに仕舞うか考え中。
PS:最後まで読んでくれてありがとう
|