粗品タオルがなくなって気付いたこと。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 夏休みも、半分過ぎ……

 新学期には、課題・通信簿etcの提出物と一緒に、

 雑巾の寄付(2枚)があるので、

 TVを見ながら、手縫いでチクチク雑巾(使用済)針

 

 今までは、粗品タオルを使って作成していたけど……

 収納庫に入れていたタオルが無くなりましたキラキラ*

 

 保育園から始まった新学期の雑巾寄付。

 保育園3年、小学校数年で底がつき、

 「使い切った――――音譜」

 という爽快感キラキラ*

 

 「粗品タオルがなくなったから、

      今度は頂き物のタオルを使おう~」

 

 そう思って、頂き物のタオルをまとめていた箱を見ると……

 頂き物のタオルに混じって、まだ粗品タオル数本ありましたヘロヘロ

 でも、年3枚×(小学校+中学校)

 残りの義務教育の間に20枚近く使います。

 そうなると……この箱の中は全部雑巾になる。

 

 そしてふと気づいたのです。

 「欲しくて買ったタオルがいっぱいあるのに、

   どうして、頂き物のタオルを使ってるんだろう!?」

 

 そこには、seiもったいない精神seiがありました。

 

 お気に入りのタオルも使っています線

 でも、洗面所やキッチンのタオルは……

 お気に入りのタオルの中に、

 頂き物のタオルが混じってますぶっwww

 頂き物のタオルを使っていた場所は、タオルが汚れやすい場所

 

 手拭きタオルって頻回にお洗濯をしても、

 黒ずんで汚れてちゃうんですよね。

 だから、思い入れのないタオルを使っていたのです。

 

 (汚れたらもったいないから使えなかったのです)

 

 思い入れがないから、扱いも雑で汚れやすくなる。

 「汚したくないな~」

 って思わないからお手入れも雑になる。

 

 お気に入りの洋服を洗うように、洗っていれば

 いつまでも綺麗に使えるはずなのになぁ点点ハート

 

 人生の折り返し地点を迎えるような年齢になって、

 今までのようなタオルの使い方をしていたら、

 自分で購入したお気に入りのものを

 使えずに死んじゃうんじゃないの!?

 

 今、我が家で使っていない物の中には

 「お家を建てたら、好きなものに囲まれて暮らすんだぁ線」

 そう思いながらワクワクして購入した物もいっぱいあります。

 

 お家を建てて、あっという間に8年目になりました。

 お引越しのときに、食器類もだいぶ出したけど、

 まだ出す場所がなくて仕舞っている物もあります。

 

 どんなにお気に入りの物でも、

 墓場に持って行くことは出来ないんですよねぶっwww

 「今使わないと、いつ使うの!?」  

 

 なんとなく、

 ・使えるから捨てるのがもったいない。

 ・汚れるのがもったいない。

 ・収納場所がなくて出せない食器。

   でも、思い入れがほとんどないのに使っている食器もある。

 

 本当にもったいないのはどっちかな!?

 「使わずに汚してしまって使えなくなること。

   使いたくて購入したのに、

        使わずに寿命を迎えてしまうこと。」

 

 「毎日ワクワクしながら使って、

      汚れたり壊れたりして手放すこと」

 

 こうして書き出してみると考える間もなく、

 (毎日使いたいものを使って、

    汚れたり・壊れて物の寿命を全うして、

              手放すことの方が幸せです) 

 

 物が多すぎると、

 暮らしにくいとはよく言われることですが、

 本当に使いたいものも、使えなくなってしまうんですねえええー!!

 

 好きなものに囲まれてワクワクする暮らしがしたいなら、

 思い入れのない物を使うことから卒業しようハート 

 

 そして点点

 空いた場所には、好きなもの出しみよう*happy*

 

 私は、洗面所用にタオルを出しましたわーぃ

 

 

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村