片付けても、片付けても散らかるなら…根本的に変えてみる。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 アクセスのいい場所には、物が溜まりやすくて……

 LDKで一番大きな、ダイニングの収納庫はぎゅうぎゅうあせる

 

 ココから物が溢れると、

 ダイニングテーブルで作業したものが仕舞えなくなり……

 使う → 仕舞えない → 収納庫もダイニングも散らかる

 =悪循環の無限ループ発生ぶっwww

 

 いつのまにか掃除機1号(コード式)を入れる場所が……ないっん~

 

 最近、掃除機2号のダイソンが不調で、

 2階から掃除機1号を1階へ持ってきたのはいいけれど、 

 長期出張中に、置き場所を奪われてしまっていましたきゃー

 

 何度も、何度もお片付けをしてきたこの場所。

 「根本的に、何か違うのかも……」

 そう思い始めて………片福面と一緒 片福面と一緒 片福面と一緒 

 収納庫とにらめっこサーチ

 

 「棚板!?」

 「スペースの無駄」

 

 “よく使う物を使いやすい位置に”ということを、

 考えながらの配置だったけど、

 上の方は、造り付けの可動棚。

 下の空いたスペースには、

 ガラス戸棚のガラス戸を外して入れ込んでいます。

 でもこの戸棚、3枚ある棚板の中央部分は、

 可動できない固定式。

 

 A4サイズの物を入れると、

 中途半端なサイズの棚が出来上がり、

 使いにくくなっていました。

 

 戸棚には、細かい物。

 上段の造り付けの稼働棚には、

 書類・本etcサイズの大きなものを仕舞った方が、

 スペースの無駄が少なくなるんじゃないかな!?

 

 まずは、床置きになった物を取捨選択。

 要る・要らない・保留(まとめ&整理整頓待ち)

 種類ごとに仕分け、

 可動棚 (上段):手を伸ばせば取れる。

           保管・たまにしか使わない物。

      (2段目):目線の位置(物は見やすい)

            小さめの本・B5サイズの保管書類

     (3段目):目線を少し下げると見える位置。

            一番物が取り出しやすい高さ。

           A4サイズの書類・本・よく使う書類

 

 戸棚:前屈みになったり・しゃがまないと取れない。

     ケースごと取り出して使う物(裁縫道具・工作用品)がベスト。 

     たまにしか取り出さない物や在庫ケース。

     一時置き場。

 

 もう一度、棚の大きさ・高さ・ゴールデンゾーンを意識して、

 収納を見直すと点点

 

 しばらく2階へ出張中だった掃除機1号も入るようになって

 スッキリキラキラ*

 

 必要なくなった物はたったこれだけ。

 

 ということは……

 (収納は物の入れ方によって、大きく変わる)

 そう実感したのでしたきらハート

 

 棚の下段には、見直し&まとめが必要な物があるけど

 これなら、少しずつ作業が進められそう音譜

 

 片付けても、片付けても散らかるなら、

 根本的に変えてみるキラキラ*

 

 このまま維持できるかな!?

 

 PS:ハートカッコ*(いいねハートカッコ*)ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですclover*

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

  にほんブログ村