お片付けが進まなくなった理由。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 物は減った音譜

 けど……

 そこからお片付けが滞るようになりましたあせる

 

 なぜ!!

 どうして……パンダ残念

 

 「片付けたい!!」

 とは思うけど……動けない。

 なぜか、動く気力が沸かないっsei

 

 片付けたいと思うなら、動けばいいのに……

 

 ………

 片福面と一緒片福面と一緒片福面と一緒

 

 物が減ると、収納できる場所が増えて、

 収納から溢れていた物が片付きます。

 でも……片付けても、

 片付けてもまた散らかってしまう。

 まだ物が多いのかな!?

 

 散らかるから片付ける。

 片付けるとスッキリするけど、

 効果は一時的だから、

 

 また散らかる → また片付ける 

 延々と、この繰り返しをしているような気が……

 

 このループを繰り返していると、

 1年中(1日中)、お片付けに追われているような気になって、

 「私って、やっぱり片付けられない人なんだ……」

 

 本やブログで、片付いたお家を見て、

 「素敵だなぁheart+kira*」

 「こんな風に暮らせたらいいなぁheart+kira*」

 そう思って、片付け始めるけど……

 

 実際は、

 いつまでたってもたどり着けないんですへこむ

 センスがない!?

 やる気が足りない!?

 

 本やブログに載っているお家の写真は素敵です音譜

 でも残念ながら……我が家ではありません。

 

 家族構成が違えば、暮らしも変わる。

 考えが違えば、暮らし方も変わる。

  

 100人いれば、100通りの暮らしがあって、

 100通りのお家がある。

 

 私に足りなかった物はなんだろう片福面と一緒

 そこまでたどり着けない理由はなんだろう片福面と一緒

 

 物は減らした。

 収納に余裕が出来たキラキラ*

 収納できるものが増えたキラキラ*

 でも……なぜかそこから先には進めないエクササイズ

 

 収納できるものが増えたのに、

 ぎゅうぎゅうに物が詰まっていた時より、

 雑な感じ。

 

 綺麗に隙間なく積まれたテトリスのブロックではなくて、

 綺麗にブロックを積めなくて、

 隙間だらけになってしまったような、

 間の抜けた雑な感じ……

 

 「自分らしさ……」

 「心地良い我が家」

 

 ………

 片福面と一緒

 私に足りなかったのは点点点

 最後のスパイス点点」+.

 

 (お気に入りの空間にすること)

 これが足りていなかったんだぁpyon*

 

 物を減らして片付けても、

 物を減らしただけ。

 片付けただけ。

 

 お気に入りの空間ではないから、

 ちょい置きもしちゃうし、ついつい雑な扱いになってしまって

 「まぁ、いっか」

 

 これが、また散らかって、

 また片付ける羽目になる根本原因なのかも。

 

 勝手口横のキッチンカウンター。

 ついつい物を置いてしまいますぶっwww

 片付けた後は、

 「もう、物を置かないぞ!!」

 とは思うけど、

 やっぱり便利だし置きやすいから、

 ついつい一時置き。

 行動の癖や習慣ってなかなか変わりません。

 

 でも、環境が変われば行動が変わることはあるんですよね。

 落書きの多い町が、落書きを一掃したら、

 落書きが激減して、治安も良くなったという話があります。

 

 一時置きの物を片付けて、

 お気に入りの空間にしましたきらハート

 私のお気に入りの空間に仕上げるのに必要なのは……

 

 この子たちでしたハート

 

           長いので、次回へ続きます点点

 

  PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 

 にほんブログ村