物が多い
減らしたい
とは思っても、なかなか減らせない物ってありますね
減らして大丈夫かな
本当に使わないかな
必要になった時に、無いと困る
使うかもしれないから、取っておこう
そう思う気持ちわかります。
毎日使わなくても、生活スペースにあるものは、
なかなか捨てる気になれない物も多いです
必要になった時の為に
使うかもしれない
でもそれって、いつなのかなぁ
1ヶ月後
1年後
5年後
10年後
いつか
は、ずーっといつかのままで、
いつになるかわからないんです
5年~10年経つと、劣化して使えなくなる物も出てきます。
今までずーっと持っていた物って、捨てにくいですね。
減らしたいんだけど、上手に減らせなくてモヤモヤ
我が家のクローゼットには、
物を減らしやすくするための工夫
をしています
奥に見えるmiffyちゃんの紙袋
これは迷い袋
です。
減らしても大丈夫かな
って、迷う衣類を入れる為の袋です
減らしたい
とは思っても、
思いきって処分したら、やっぱり足りなくなった―――
では困りますね
減らしたくて捨てたけど、
やっぱり足りなくなったから、もう捨てるのをやめよう
そんな失敗体験が繰り返されて、
捨て下手さんになったり、もう捨てるのやめようって
(本当は不要な物なのに)捨てられない習慣を身につけてしまう
ことが一番困ります。
そんな時に、迷い袋の出番です
迷い袋仮のゴミ箱
仮のゴミ箱だから、
やっぱり必要だった
そう思ったものは、いつでも取り出して使えます。
数ヶ月経っても使われなかった物は
無くても大丈夫だった。
もう必要ないから “ありがとう”(処分しよう)
そんな風に、安心して心置きなく、“さよなら”出来るようになります。
私がこの迷い袋を置くことにしたのは、
“下着の定量を減らそう”と思ったのがきっかけでした。
以前仕事をしていた時は、
仕事(外出)用の下着も沢山ありました。
でも、専業主婦になって数ヶ月後、
下着の多さと、今の生活サイクルに枚数が合わなくなり、
仕舞う時にストレスを感じるようになって、
こんなに要らないなぁ
そう思うようになりました。
最初の数枚は、普段買い替えをしていたタイミングで、
新しい物を買わずに、処分して減らすことが出来ました。
でも、徐々に枚数が減っていくと、
どこまで減らしていいのかがわからなくて
これは、無くても大丈夫ライン、
それとも、買い替えのライン
どっちなんだろう
やっぱり必要だからって、
焦って、いまいち気に入らない物を買いたくないですよね。
だから、
そろそろ買い替えかなぁ
普段、次の買い替えを探し始めるタイミングで迷い袋に入れます。
数ヶ月なくても生活出来たら、無くても大丈夫ライン。
やっぱり必要だったと、取り出しが必要になったら買い替えのライン。
お家用の下着は、買い替えラインまで減らすことが出来て、
外出用の下着も、もう少しで買い替えラインまで減りそうです
今回、クローゼットの見直しをした時に迷い袋も整理しました。
袋の中は、あと1枚でいっぱいになりそうなほど
最近入れた下着1枚を残して、他は全部処分しました
袋の手前にあるのは、来年はもう着たくないなぁ~と思った服。
右側は、子供用のお気に入りではない服とサイズアウトになった服。
今回の見直し作業で、買い物袋1つほど処分出来ました。
一気に沢山ではないけれど、
少しずつ着実に、物は減り続けています
仮のゴミ箱
自分の迷いを整理する為の袋
無理に捨てなくても、
こんな風に、気持ちを整理して捨てる方法もあります
今回は服(下着)でしたが、どんな物にも応用できます
無くて大丈夫かな
迷い袋に入れるところから始めてみませんか
PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|