片付ける気持ちを下げない、上手な散らかし方。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 昨日は、お墓参りで実家に行ってきました。

 父が亡くなって半年。

 実家の様子もだいぶ変わったなぁ……って感じます。

 

 お墓参りを終えて、昼食を食べて午後には帰宅。

 しばらくのんびりした後、

 床のゴミが気になるあせる

 ここ数日、ペーパークラフトにハマっているちびたん。

 細かな紙屑があっちにもこっちにも落ちてる……sei

 

 実家に帰っただけなのに、

 なんだか疲れちゃって動きたくないなぁ……

 でも、気になるあせる

 

 「あっ、大根煮なきゃ」

 皮を剥いて切って、煮るだけにしていた大根を思い出して、

 大根をコトコト煮ながら、掃除をしちゃおう線線

 

 掃除をすると、床置きの袋も……

 気になるあせる 気になるあせるあせる

 掃除をするとき、床置きの物って邪魔ですよね。

 

 実家から頂いたものと、お出掛けセット(着替えなど)。

 キッチンを見ると、パパが昼食を食べて、

 洗ったまま(乾燥中)の食器。

 

 もう、あっちも気になるあせる

 こっちも気になるあせる

 夕食の準備をしながら、冷蔵庫の掃除をして片付けましたキラキラ*

 
 疲れていると、冷蔵庫に入れる物だけ入れて、
 後は翌日へ持ち越しsei
 なんてことも多かったけど、
 (今日のことは、今日のうちに終わらせなきゃ)
 
 なぜか、昨日はそんな風に思って動けました音譜
 きっと、キッチンの一時置きがなくなったからですねハート
 
 すっきり綺麗を見ると、物があること自体が気になる。
 気になることが日常なら、
 一時置きした物も気になって
 「片付けよう線」
 って思えるけど、
 物があることが日常になると、
 「片付けよう線」
 とは思えなくなって、
 「まぁ、いっかぁ~~」
 
 0から1は、気になるけど
 1~2になると、気にならなくなる。
 
 (0から1には、とっても微妙な境界線がある)
 ことを実感きらハート
 
 この微妙な境界線を上手に使えば、
 散らかし方も大事だなぁ点点って思いますハート
 「片付けよう線」
 って思える散らかし方。
 
 片付けたいと思う時、
 (片付けること)
 に気が向きがちだけど、
 日常生活って、散らかることのオンパレード。
 
 買い物をすれば、物が増える。
 お出掛けをするとき、必要な物を持ち出す。
 帰ってくると、一時的にだけどまとまった荷物がど――ん。
 片付けなければ、やっぱり1つが2つになって、いずれ3つ4つ……
 散らかる原因になる。
 
 一時置きなら、一時置きらしくキラキラ*
 いつもなら、壁際に置く荷物も、
 昨日はココに汗☆
 
 「通路にどん」
 一時置きですよ――――って一目瞭然のココ。
 これが私の中の正解でしたえええー!!
 
 壁際に置いちゃうと、壁と一体化しちゃって、
 「まぁ、いっかぁ~」
 
 通路に置いてると、
 「寄せて――――」
 って、無言の圧力感が半端ないっ*happy*
 通るのに邪魔だから、
 「寄せよう――(仕舞っちゃおう線」
 って気持ちになります。
 
 自分の癖を知って、上手にコントロールわーぃ
 片付ようと思えるようにするには、散らかし方も大事音譜
 

 PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 

 にほんブログ村