気合を入れてクローゼット整理。 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 「動く―――」

 って決めたから、気合を入れて動き始めました*happy*

 

 「やれてない、動けていない」

 じゃなくて、

  (やり遂げた線線)

 って充実感と、次へ進むモチベーションも欲しいから、

 ちょっと大きめな空間のお片付けを始めましたキラキラ*

 

 

 最近、お洗濯後の服をクローゼットに仕舞う気に慣れなくて・・・

 畳むのはそれほど苦にならないのに、

 その後クローゼットに仕舞うのが・・・・・億劫あせる

 どうしてかな・・・・・片福面と一緒

 
 クローゼットは、リビング隣の和室にあります。
 たった、直線距離5m位なのに??+゜
 原因は、このクローゼット。
 

 服がびっしりあせる

 ケースの上にもはみ出したうえに、

 必殺、引き出し塞ぎsao☆

 

 これだと、洗濯物を持って片手でササっと仕舞えないんですヘロヘロ

 だから億劫になって・・・・・見て見ぬふりチラ

 リビングには、仕舞い待ちのお洗濯物の大行列(山)が出来て、

 多くなるほどに畳みたくなり・・・・・もう悪循環でした。

 
 お洋服が溢れた原因は・・・・・
 
 「多すぎたから!!」
 
 今シーズン、仕事も辞めて着る服が変わりました。
 仕事をしていた時は、多少寒くても車通勤だから、防寒よりもおしゃれ優先。
 でも今シーズンは、子供に付き添って学校や車に居ることが多かったので、防寒対策が優先でした。
 季節外のお洋服を仕舞っている2階のウォークインクローゼットから、寒さに合わせてお洋服を持ってきていたら・・・・・こんな状態になっちゃったパンダ残念
 
 今まで通りの冬服と、防寒対策優先の服が同居してしまったので、
通勤していた時の服を出したのはいいけど、ほとんど着る機会がありませんでした・・・。
 
 「生活が変わると、着たい服も変わる」
 
 出産~子育て期(4歳頃)もそうでした。
 スカートは段々と遠ざかり、動きやすいキュロットがメインになると共に、トップスも変わっていき、きれいめな服から、着心地が良くて動きやすい服・に変わっていきました。
 
 超ミニスカートなんて、もう履けないっん~
 それなのに・・・まだあります。
 
 「いつか・・・いつか・・・・・」
 そう思う物が多いと、お部屋は片付きにくくなります。
 
 キュロットの動きやすさを知ってからは、
 スカートの出番はさらに減り・・・・・
 ガウチョ・スカンツなど、スカートっぽいズボンを数点買ってからは
 さらに出番が減りました。
 
 着やすくて、動きやすくて、
 それでいて、きれいめな服。
 
 春からは、今着たいを服だけを
 1階のクローゼットへ出すことにしました。
 枚数も決めて、多すぎない程度にハート☆
 
 下のケースにも畳んだ服が入ってるけど、出し入れのしやすさを優先して、今の時期に着たい服は全部ハンガーで管理してみようと思います。きらハート
 ボトムは7枚と決めたんだけど、
 いざ選んでみたら同じような色ばかりでなんだか地味・・・・・パンダ残念
 ロングを3枚追加し10枚で取りあえず暮らしてみようかなぁ~キラキラ*
 
 まだ、寒いので春服というよりは、薄めの冬服に近いです。
 春服が出れば、もっと華やかになるんだけど汗☆
 
 
 中央近くにあるベージュのゾーンから右が今着たい服。
 左側にある黒っぽいゾーンは、お洗濯&お手入れをして2階ウォークインクローゼットに仕舞う服。
 
 今着ない服を仕舞うと、1/3位余裕が出来るから、
 片手で楽に、お洋服が出し入れできますハート
 
 春と秋にしていた衣替えも、
 春・夏・秋・冬、季節ごとに着なくなった服はお手入れをして、
 2階のウォークインクローゼットに、
 こまめに仕舞ってみようかなぁ~って思いますきらハート
 
 ピンチはチャンス音符
 上手く出来ないということは、仕組みや、やり方が合っていないということなので、今までのやり方を変えてみるチャンスですキラキラ*
 
 自分のやり方、行動の癖を分析して・・・変えてみよう線

 

 PS:kakko**いいねkakko**ありがとうございます。

     元気の素をたくさん頂けて嬉しいですお花

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。


にほんブログ村