家計簿が整い始めたら、お家の中に気持ちが向いてきました
以前お片付けをしたのに、乱れてきた場所・・・・・
キッチンの吊戸棚。
収納力があって、食器が沢山入るけど・・・・・
下から2段目の手前しか手が届きません
2段目の奥~上段は、脚立を上がらないと物が取れないんです
なるべく手の届く範囲に、使う食器を置いていたんだけど、
お気に入りの食器、普段使いしたいなぁ~って使っていたら・・・・
ゴチャゴチャになっちゃいました
原因は、2段目の奥の方に置いていた食器。
使いたくて、出して使ったまでは良かったんだけど、
戻しにくいから、ついつい下段にポイポイ入れてたら・・・・・
2段目の奥は、食器がほとんどなくなりガラガラ
下段はぎゅうぎゅう
使いやすさを考えて、下段の棚板を1段上げました。
すると、ラックを置いた上にも、高さのある食器が置けます。
ラックは見えにくいんだけど、以前から置いてました。
でも高さがなくて、置けるのはお皿くらいだったんです
高さを変えて、ラックをフルに使って収納力up
上下の段差があるので、出し入れも楽チンです
そして、下から2段目・・・・・
棚を1段上げたけど、かろうじて手前だけ手が届きます
下段が奥まで見渡せるようになって、
圧迫感が減ったような気が
左は以前のままで、右が今回棚板を上げた方です。
棚板が揃って綺麗なのは左だけど、全体的に重い感じ。
右側は上の方は、ギュッととしてるけど、下段の目に入りやすい場所は
見通しが良くていい感じです。
(写真ではわかりにくいですね)
左側は、カゴ収納が多いんだけど、ココもちょっと変えて
もっと使いやすくしたいなぁ
ちょっとずつ
ちょつとずつ
使いにくいを変化

PS:いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
|