昨日は、今年初のお掃除&お片付け![]()
のんびり過ごした1/1。
1/2は実家へ行き、賑やかに過ごし、
お家の中は・・・・・ゴチャゴチャ![]()
ちびたんは、年末のお餅つきからお勉強&日記も書いてないし・・・・・![]()
そろそろ、お正月気分を変えて動き出さなきゃねっ![]()
お正月と言えば書き初め。
今年はなぜか「書き初め」の文字が目に入り・・・・・
なんか気になる![]()
久し振りに、書きたくなっちゃった![]()
書いた、書いた、こんなにいっぱ~~い![]()
小学生の頃に習っていた書道教室を思い出しちゃった![]()
右上に写っている書道セット。
実は・・・・・私が子供のころに使っていた約30年物。
しかも、兄のお下がりなので・・・・・さらに6~7年。
なので・・・・・約40年物 ![]()
物持ちがいいというか・・・・・なんというか・・・・・
でも、母の世代は
もったいない![]()
と、物をとても大事にする世代でした。
子供の頃には
物を大事にする心
を
暮らしながら学ぶ機会が多かったはずなんですよね。
私は末っ子だったので、兄のお下がりがいっぱい。
母は裁縫が上手だったので、手を掛けて色々な物を作ってくれました。
浴衣・セーター・マフラー・帽子・靴下カバー・ひざ掛け・座布団カバー
洋服のお直しをして着せてくれることも度々でした。
昔の人は、いろいろな物を作り、使って必要なくなると、
また次の物へ作り替えて、上手に物を利用していたように思います。
浴衣を作る反物はよく考えられていて、
縫い目を解くと1枚の長い生地になります。
ひいおばあちゃんの世代だと、オムツになったり、
使いに使った後は雑巾にしたり、
着なくなったセーターもほどいて、毛糸に戻しまた作り替える。
余すことなく上手に使っていたんですよね。
ここ数年、私もお片付けを学んだりして
捨てること![]()
に注目が集まると、
使わなければ捨てる![]()
ことが当たり前のようになってきました。
でも、
捨てる
ことだけに注目が集まってる気がして・・・・・
もちろん、
壊れたり、要らないものは捨てるのが正解だけど・・・・・![]()
どこか、心の中で引っかかるものが・・・・・
新品同様、嫌いじゃないのに、(今)着ないから捨てる![]()
なんか違うなぁ・・・・・
物が減って、スッキリしてきても、
そこからさらに綺麗になることはなくて・・・・・
片付けをすると人生が変わる![]()
とよく言われます。
確かに、変わります。
でも私・・・・なんだか
心がおいてけぼりに
なってる気がして・・・・・
何かが足りない![]()
そんなときの思い浮かんだのは、
手間ひまをかけて、お裁縫や編み物(織物)をしていた
おばあちゃんや母の姿でした![]()
![]()
![]()
そしてこんな言葉。
忙しく仕事をしていた時には、時間に追われて出来なかったこと。
そして、いつの間にか忘れてしまっていたこと。
手間ひまをかけること![]()
年初めに思い浮かんだ今年の私のキーワード
この3つになりそうです![]()
PS:
いいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです![]()
|


