ふせん家計簿 | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 8月もあっという間に終わって、もう月末。

 家計簿も、締めなきゃあせる

 

 ちびたんのこと、学校のこと、お仕事のこと

 考えることや、予定も沢山あって

 気力・体力が・・・・・続かないっん~

 

 でも、出来ることからやらなきゃねっハート

 溜めて大変になるのは私。

 お片付けと一緒ですね線

 

 7月から始めたkakko**ふせん家計簿kakko**

 7月分は順調に終わったけど、まだ2ヶ月目なので油断大敵。

 今月もちゃんと終わらせることが出来れば、とりあえず成功かな!?

 

 今まで、手書き家計簿・市販の家計簿・PC家計簿・レシート貼るだけ家計簿など色々つけたけど・・・・・。

 どれも、それなりに続きます。

 でも、1年間ちゃんと収支を出せたものは・・・・・・!?

 

 本当は、つけなくても家計を把握できるのが一番いいんだけど・・・・・

 そんなこと出来ないでこぼこでこぼこがーん

 それなら、分かりやすくて、簡単で、続けられるのいいよねっハート

 

 我が家のkakko**ふせん家計簿kakko**

  

 A4サイズ(21cm×29.5cm)なので、ちょっと大きい白目

 ふせん家計簿を始める時に、点在している覚書もまとめようと思って一緒に5冊購入しました。

 ふせんを貼るとなると・・・・・、ある程度の大きさが必要になります。

 家計簿に合わせて、行数で選んだら、B5はギュウギュウあせる

 ちょっと大きいけどA4サイズになりました。

 

 ノートとふせんを用意したらあとは書いて貼るだけ音符

 間違ったらいつでも貼り直しが出来るから

 綺麗に書かなきゃあせる

 間違えないようにしなきゃあせる

 なんて、心配ゼロきゃー

 

 間違いを修正してノートが汚くなると、やる気が半減しちゃう方にはお勧めですハート

 

 書き方はあまり変わったところはないと思いますが・・・・・

 

 ノートを半分に折って、折り目を付けた右側に

 

 収入

  給料(〇月分) ¥                  

 

 支出

  電気代(〇月分・〇/〇引)\     

  水道代(〇月分・〇/〇引)\     

                合計\            

 

  収入 - 支出 = \         

 

 貯金

  ○○銀行 \              

 

 こんな風に、ふせんに書いて貼るを繰り返します。

 

 半分に折ったノートの右側には、引き落としの覚書・光熱費の引き落とし用入金の覚書など

 ○○銀行   〇/〇 \〇〇〇入金済み

  電気代\                   

  水道代\                   

 ※1枚の付箋に銀行ごとにまとめて記入。

 

 こんな感じで、明細書が届いたときにちょこちょこ記入を進めています。

 生活費は、レシートの合計のみ。

 計算して、クリップでまとめて、ふせんに合計を書く。

 月末に、ノートに記入して、集計して終了~~わーぃ

 

 kakko**ふせんkakko**は、貼ったり剥がしたり自由自在。

 必要が無くなれば綺麗にはがせから、雑に書いた覚書を貼っておいても気になりません。

 書き方より、集計を出すことに集中できます。

 

 家計簿はつけたいけど続かない。

 修正だらけのノートはやる気がなくなる。

 書き方にこだわって続かない。

 

 そんな方にお勧めですハート

 

 家計の把握はしたいけど・・・・続かないっガーン

 是非試してみてくださいねきゃー

 

 失敗しても、ふせんは全部剥がせるから、ただの真っ白ノートに戻るだけです笑顔☆

 やりかけのノートを見て、へこみ続けることがないですよ。

 

 PS:たくさんのkakko**いいねkakko**ありがとうございます。

    元気の素をたくさん頂けて嬉しいですハートカッコ*)

 

 にほんブログ村 トラコミュ 小さな一歩から始めるお片付け。へ小さな一歩から始めるお片付け。

 

 にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ
 にほんブログ村