夏休み27日目。
出来たことも、出来なかったことも沢山あった夏休み。
ちょうど、1週間で終わります。
そして・・・・・ 出来ないことは、どんなに頑張っても出来ない。
そんなことを学んだ気がします。
もちろん、頑張って出来るようになることも沢山あります。
だからと言って、頑張れば何でも出来るようになるのかというと・・・・・
出来ないことだってあるんですよね。
「頑張れー」
が、かえって重荷になって、頑張れないもとになったり・・・・・・
頑張りは、人それぞれ。
目に見えなくても、自分とは違っても、
頑張ってる人に「頑張れー」って、悪戯に励ましたら・・・・・
パニックになっちゃいますね。
「もう、これ以上どうやって頑張ればいいの―――」
って。
足りない何かを足そうと翻弄するより、
あるものを大切にする・持っている物を最大限活かす。
1ヶ月近くかかって、
やっと私の中で腑に落ちてきた、ちびたんのこと。
こうして書いていると、お片付けにも通じるものがありますね
「片付けたい」
って思った時、物を足して何とかしようとします。
収納用品を買ったり、便利そうな何かを買ったり・・・・・
でも、そこで生活できているということは・・・・・
あるもので、足りているということ。
それなのに、足りないと思って何かを足すと、
さらにグチャグチャが加速しちゃいます
お片付け
って、
今あるものを、
最大限に生かせるようにすること
なんじゃないかな~って思うんですよね。
生活に必要な○○を使いやすくするために、不要な物を取り除く。
引き算です。
何かが上手に出来ないと、ついつい足し算をしたくなります。
でも、何かを足したくなったとき、本当に必要なのは引き算。
引くって勇気がいりますね。
引く = 何かを失くすること
って思ってしまいます。
でも、
引く = 身に着けた鎧を脱ぐこと
って思うと、身軽になって動けると思いませんか
思い込み
捨ててみましょう
お片付けは○○するべき。
○○からするべき。
鎧を着て動きにくくなるなら、最初から着ない方がいいですよ。
物を減らすことが、お片付けの第一歩。
ゆる~く、出来る事から始めましょう
とブログを書いて保存したまま・・・・・4日も過ぎてました
改めて・・・・・
夏休み31日目。
あと数日で夏休みも終わりです
そろそろ、登校準備もしなきゃねっ
でも、我が家は楽しむことに全力投球
特別変わったことはしないけど、日常を楽しむって・・・・・
一番の贅沢かも
なんて、思う今日この頃です
PS:たくさんのいいね
ありがとうございます。
元気の素をたくさん頂けて嬉しいです
読者登録をしていただいたt様、ありがとうございます。
|