昨日は、朝から大失敗
ちびたんは挨拶運動があったので、いつもより15分早く登校。
車で学校へ送ってお家へ帰ってきました。
出勤時間までの20分~25分は、私の自由時間
登校までに片付けきれなかった洗い物をしたり、掃除機をかけたり、
お花に水をあげたり眺めたり・・・・・
昨日は、15分早く登校したので、35~40分も自由時間がある~~
早く登校させる為に出来なかった家事を済ませ
なんとなく、学校のお便りを見ると・・・・・
5月30日 ランチ会
いつもと違う給食用品を準備して、持たせなきゃならなかったのに
忘れた・・・・・
えぇ―――、どうしよう どうしよう
ほんともう、私っておバカ
そのうえ、おっちょこちょいの忘れん坊
今回は、完全に私のミスなので届けました。
先生が貸してくださっていたので、届けなくてもなんとなっていたのですが、
「コレがないと・・・・・」
と思うのは親だけで、先生もそんなことは見越してるんですよね。
「きっと忘れる子がいるから、余分に持って行こう」
って・・・・・。
もう、朝から猛ダッシュしたり、変な汗をかいたり・・・・・
もっと、余裕がないとダメだなって反省
日曜日には検診予約もすっかり忘れちゃったし・・・・
ほんと、ダメダメな私。
そんな私には、忘れない仕組み作りも必要ですね
年間予定の把握。
週単位の予定の把握。
1日の予定を確認。
でも、年単位の予定の把握って・・・・・
4月に、年間予定を把握できるようにカレンダーを印刷して、
小学校や町内行事の予定などを記入したはず・・・・・
金曜日にはお便りで、ランチ会のことも見たのに・・・・・
忘れちゃうのはなぜ
毎日見るものに記入していなかったから
我が家のカレンダーは、キッチン・10日坊主手帳
そして、年間予定把握用のファミリーカレンダーの3つ
保育園時代には、キッチンのカレンダーに保育園行事の予定を書いていました。
毎日お弁当作りがあったのでその前に予定をチェックする癖がついていたけど、小学校に入ってからはお弁当作りがなくなって、すっかり見る癖もなくなってました。
このカレンダーには、ゴミの日やその他の忘れてはいけない予定も書いてました。
今は、あまり活躍していないこのカレンダー。
ココに書いても見るかな
毎日、絶対見る見たいカレンダーは・・・・・
10日坊主手帳
そういえばこの手帳、
最近はすっかり、予定表&やりたいことリストじゃなくて、やったことリストを書く手帳になってました
これじゃあ、予定を立ててギュギュっと濃い1日を作ることは不可能ですね
予定を可能にするからこそ活きる10日坊主手帳
もっと上手に使えるようにならなきゃ
毎週金曜日(小学校のお便り日)学校行事を記入&チェックする日に決めました
10日坊主手帳は、起床時にチェックすること
昨日は、日曜日に忘れた検診の予約もしたのでさっそく記入しておかなきゃ
おっちょこちょいの忘れん坊予防に
10日坊主手帳で忘れない仕組み作り開始~~
|