
というのも・・・・・
早起きしたちびたん。
朝食も早々と終わり、今日はのんびり朝の準備が出来るなぁ~

って思ってたら・・・・・
おもちゃが上手く組み立てられなくてメソメソし始めちゃったんです。
時間があったので、手伝って組み立てたんだけど違うらしいんです

「せつめいしょ、みてみたら

と言うと、おもちゃの箱を置いてある和室へガサゴソ探しに行きました。
「ママ―、みつからないよ



朝食を中断し、私も心当たりのある場所を探しましたが・・・・・
見つからないっ

時間もなくなってきたので、諦めるように説得しました。
「(保育園から)かえってきてからしよう~」
でも、出来ないと悔しい
「ヤダ


そんな会話が続き・・・・・
「ちゃんとかたづけないから、わからなくなるんだよ


つかってないものは2階の〇〇(子供の名前)のへやにかたづけよう」
そういうと、
「ヤダ


しまいには、捨てられる&一人で片づけなきゃいけない


その後、落ち着いてちゃんと話をしたら
1.あまり使わないものは子供部屋へしまうこと。
2.リビングへ置くのは今遊んでいるものだけにすること。
3.使いたい物が見つけられるように一緒に整理整頓し直すこと。
を約束してくれました。
でも、最初からこの展開予想出来てました。
だって、おもちゃの量が半端じゃないんです。
子供と遊ぶのが楽しみで、ほぼパパが買ったもの。
以前は私もお掃除のときに片づけたりしてたけど、増えすぎてイラッとすることも多くなり手を付けなくなりました。
すると・・・・・和室の一角はおもちゃの箱や2軍おもちゃが占拠。
リビングにも、ちゃんとおもちゃ置き場&遊ぶスペースがあるけど、そこもおもちゃの山

楽しく遊ぶはずのおもちゃも、これだけ山になると・・・・・
買ったパパも掃除の度に

ちびたんがおもちゃを取ろうとして、おもちゃ山が崩れると

手を付けず、見ない振りをしていた私も・・・・・これ以上おもちゃ山が増えるのは限界

なので、とてもいい機会でした

4月からは生活も変わります。
学校で必要な物をしまう場所も確保しなければいけないし、物との付き合い方を考えるきっかけになってくれたらいいなぁ~と思って。
子供に話しながら、自分にも言い聞かせてるみたい

最近、お片付けに迷うことも多くなってきて・・・・・
でも、結局向かうところは一緒。
お片付けに時間を取られたくない

片付いていないことでイライラしたくないっ

というとこなんですよね

その為に・・・・・
集中お片付けも大切

