
すっかり4時起き、癖づけ完了かなっ

癖・習慣って意識しないと、なかなか変えられませんね

でも、コロッと変えられる時があります。
それは・・・・・
「使いにくい――――

「あぁ″、またここ散らかった。一体何回片づければいいわけっ

「もうちょっと、スッキリさせたいっ

「なんか気になる―――――

なんて、思ったとき。
私が最近変えたこと。
「もうちょっと、スッキリさせたいっ

と思って、食器の片付け方を変えました

今までは、自然乾燥派。
食器を洗うと、布巾を敷いた上にお皿を重ねて乾かしてから仕舞っていました。
早めに仕舞いたい時は、水が垂れなくなった時点で、お皿を仕舞う時のように重ねて置いて乾いてから仕舞う時もあったけど・・・・・。
この方法だと半日程度、食器がキッチンに出しっ放しになることも多々あり・・・・・。
キッチンが片付くことが多くなってきた今。
気になるようになったんです

これが無かったら、とってもスッキリするのに――――って


だったら、仕舞えばいいじゃん

食器を拭いて、引き出しや戸棚に仕舞う

でも、ここで少し引っかかることが・・・・・
もともと、自然乾燥に至った理由は

1.時間の節約(拭く時間があるなら他のことをしたい)
2.湿った食器を戸棚に仕舞うのが嫌(アパート時代、戸棚の中など湿気が溜まりやすくて気になっていた。今のお家はオール電化なので乾燥気味ですが・・・)
布巾で拭いても、拭き入れない水分や湿気が残っているのに密閉空間に仕舞うのは嫌

だったら・・・・・
密閉しなきゃいいじゃん


ねっ

これなら、湿気が逃げるでしょ~

気にならなくなったら、閉めるだけ

と言っても、何かのついでに自然と閉まっていることが多いです。
朝、いつもより2~3分の余裕があれば、こんな風に食器を仕舞うことが多くなりました。
するとお昼休み、お家に帰って来た時気持ちがいいんですっ

すぐに、お昼ご飯の準備も出来るし、今まで食器を片づけていた時間に他に好きなことをしたり、数分だけ片付けをしたり、掃除機をかけたり・・・・・。
思考を変えると変わることってありますねっ

出来ないからやらない

ではなく
出来ない



そんな風に考えてみると、変えられることがドンドン出て来ました。
イラッとしないで、今までより簡単に手間いらず。
そういう家事が増えると、もっと生活が楽になるのかなぁ~

まだまだ、改善続きます

