住空間収納プランナーのお勉強~11日目~ | 〜らくるん〜

〜らくるん〜

お片付けを学びながら、お家で実験(実践)する日々を綴ります。ちゃんと片付けられるかな!?

 地味――に、少しずつ、少しずつ進めている″お家の中の物をすべて数える″というワークですが・・・・・ DVD2枚目のお勉強がしたくてウズウズムッ
 きちんとワークを終わらせてからと思ってたけど、お昼休み&お仕事が早く終わった日の週5~6日もしていると、色々なところにちょこちょこ支障が出始めました。
 今までお昼休みにしていたお家仕事が全く手付かずになったことで、お財布からはレシートが溢れんばかりになり、ちょこちょこ進めていたお片付けもそのまま放置気味。
 上手にバランスを取ることも大事かなとも思うように・・・・・。

 でもお勉強は進めたい!!

 お昼休みが短くなることも多々あり、そんなときに焦ってカウント作業をしてもやっぱり進みがさらにカメさんにうーん
 実際、洗面所のカウントは作業は4日も費やしたのにまだ未完成。
 なのに、お仕事が早く終わる日を中心に行った玄関のカウントは2日で完了しちゃったきらハート
 お仕事が早く終わる日に集中してカウント作業をしたほうが効率がいいような気がします。
 なので、毎日お勉強すると決めてたけど、その日の様子を見て、集中出来そうな作業をすることにシフトチェンジしようかなと思っています。

 そんなわけで、昨日はDVD2枚目のお勉強をしました。
 いよいよ、お片付けをするにあたってのお勉強が始まりました。
 第5章 現状ヒアリング。
 整理収納をする前には必ず現状を把握する必要があります。
 そのためのお話しや聞き方などです。
 住空間収納プランナーは、お片付けをしてあげるのではなく、自立して出来るように導くのがお仕事なのです。 
 片付けて貰っているように見えるけど、実はお客様が片付けているというのが本当。
 あくまでプランナーはそう出来るように導いているだけ音符
 なんだか奥が深いですね。
 心理的な影響も関係したり、表面だけ見ていては出来ないお仕事だなって思います。

 明日は少し時間が取れるので、ワークを進めようかなぁ~キラキラ*

  にほんブログ村