
こんな日はお庭仕事に没頭したい!!
でも、昨日はお仕事が終わらなくて1時間残業

そのうえ、保育園の役員仕事もあるし・・・。
やらなきゃいけないことをしつつ、お勉強時間を確保する難しさにちょこちょこぶつかるけど、毎日少しずつでもいいから続けること。
続けてたらいつか終わるはず!!
でも、決めたことをちゃんとやらないと1日、また1日・・・そして忘れる・・・

そうなることが目に見えてるから・・・・・。
少しずつでも続ける!!のがしばらくの目標です。
お勉強開始の1日目から、お仕事が忙しくてお昼休み短縮の危機

でも、始めが肝心!! テキストを10分だけだけど読みました。
昨日は、予定の合間をぬって細切れだけど、45分。
DVD&テキストを見ながらお勉強してDVD1枚目の第1章を終えました。
どうして散らかるのか?
住空間収納プランナーのお仕事。
物が増える原因。
基本的なことをお勉強。
どうして散らかるのか・・・体験済み。
時間がない!!、物が多い!!頭の痛い話が続きます。
分かっていることだけど、〝物が多い”っていうこと。
その〝物が多い”状態をちゃんと知ること。
そして、まずは物を減らすことが大切。
そのためには
どうして物が増えたのか?
物との付き合い方(使っているもの、使っていないもの)
生活の仕方
を考えなければいけないということ。
自分でも、お家が散らかるのは体験中なので分かります。
どうして散らかるの?
時間がないから片づけられない ➝ 片付けられないほど物が多い。
物が多い ➝ 使っていないものも沢山ある。
使っていないものが沢山収納されている ➝ 必要な物が簡単に仕舞えない ➝ 散らかる
こんな風に自分を分析しました。
そして、ここから物との付き合い方。
使っていない物、今なくても生活出来ているものは必要ないですね。
収納する場所があるならいい(!?)かもしれないけど、片付けられなくて困っている今、ちゃんと片付けてストレスのない生活をする方が、物を取っておくより大事なのでは!?
まずは、絶対に必要ないものだけでもお家の中から無くしてみよう!!と思います。
少しお勉強をして、自分を分析。
分析しながら、実際に自分のお家で実験開始~


にほんブログ村