1.物が多い
2.片付いているようで物が点在している。
3.引越し以来片付かない2階。
<気になる場所>
1.キッチン ➝ キッチン後ろカウンターの上が酷い
2.リビング ➝ ちょこちょこ整理できていない小山&物置になっている場所が存在する。
3.1階和室 ➝ 収納場所はあるが活用しきれていない。
<我が家の収納について>
LD :収納庫0.5帖
:PC机、テレビボード、フラップチェスト、ガラス棚、カラーBOX2コ
キッチン :収納庫0.5帖(高さ)、システムキッチン(引出し10ヶ所)、吊戸棚
:2段クリアボックス
玄関ホール:収納庫0.5帖
1階和室 :押入れ(折戸)1帖、クローゼット1帖
:テレビボード
玄関 :シュークローク0.75帖
トイレ :作り付け棚2ヶ所
洗面所 :洗面台引き出し2ヶ所、引き戸1ヶ所
:3段クリアボックス
書き出してみると、収納場所はある方かなと思う。(現段階のお勉強では)
作り付けの収納庫が3ヶ所あり、リビングダイニング・キッチン・玄関ホール(トイレ・洗面所の隣)と、それぞれの場所にきちんとあるのでそこに、使う場所に沿ったものを仕舞えれば片付くはず。
片付かないということは物が多過ぎるということ。
要・不要の判断をしながら物を減らし、適材適所へカテゴリー分けをしながら仕舞う。
言葉にすると簡単だけど、この要・不要を分けるのがとても大変そうです。
要・不要って使うか使わないかだけど、〝今”をメインに考えなきゃいけないんですよね

今使ってるor使っていない
使っていない ➝ 毎日は使わないけど数ヶ月~年1回程度まで考えながら捨てる・捨てないを判断。
数ヶ月~1年に1回程度の物は、高い場所など普段使いにくい場所へ移動が必要。
など、など・・・・・。
気になるところはたくさんあるけど、まずは・・・・・。
要・不要の判断をしたいと思います!!でもこれが一番大変そう


にほんブログ村