ヨーガ療法士養成講座開始です
これが終わると、今話題の鶴太郎さんが取得された、インド中央政府ヨーガ指導者国家資格のレベル2の受講資格が得られます
先輩も2名の方が受け、合格されたそうです
松本のあがたの森というところ
おーーきなヒマラヤスギがたくさんあって
入る時に思わず一礼
ちょっとお邪魔しますと言いたくなる存在感
ちょっとお話してみると
ざっくり言うと、木の仙人みたいな感じ
全てとつながっていると言っていました
それは地球全体を指していて
太古の一族だと
だよね〜〜
納得〜〜
外側とか人のザワザワしたエネルギーを一瞬にしてシャットアウトしていて、公園の中は本当に静か〜〜✨
音はばっちりしてましたけど
なんだか静寂〜
そこだけ切り取られたかのような別の空間でした
帰ってヒマラヤスギを調べてみますと
(いつもありがとうございますWikiさん)
スギとあるけど、スギじゃなくて実は松
ヒンズー教においては、聖なる木とされていて
ヒマラヤスギの森には、古代インドの賢者が好んで住んでいて、シヴァ神に祈りを捧げ、修行を積んでいたとありました
なんとなんと、この講座を開催するのに、なんて適した場所!
おかげさまで、一日中おだやかでした
あ〜、また、月に一回、宿題に追われるサイクルが始まる〜😱
約2年間
その後学会で卒論を発表するので、場合によっては3年くらい
追われる〜と思っている時点で
ストレスに負けている(笑)
算命学によると、私は枠にはめられることが大嫌い
したがって、講座の中で伝統的な教えを学ぶということ自体がストレス(笑)
苦行をテーマに瞑想する時間にふと思い出したのが
保育園を脱走したことに始まり、専門学校が終わるまで、ずっと、同じ所に通って、長い時間そこにいることが苦行だったと思っていたこと
それによって得たこともたくさんあったけど、とてもとても前向きには考えられなかった
ひたすら我慢で自分を押さえつけて
〜ねばならない
を、たくさん作りました
この講座を受けることで、
宿題や卒論をこなすことで、
ストレスをストレスとして受け止めない自分を作るんですね
わかっちゃいる
わかっちゃいるけど〜😭