長野は粉物文化
と、いうのは私が勝手に思っていること
おやき
にらせんべい(これ普通においしいです)
こねつけ(粉とお米を合わせて焼いたり揚げたりするもの)
そして今回はスーパーで、やしょうま、なるものを見つけました
相方いわく、子供の頃からおやつとして食べていたとのこと
見た目はういろうみたいなかんじです
これです⇩
調べてみましたら
長野地方、特に北部に多くみられるそう
お釈迦様が亡くなった日、3月15日へ向けて、2月15日辺りからお供えしたり、みんなで食べたりする風習ということです
いわれは諸説あり
焼かないでも食べられるおもちって感じです
すごく綺麗に、花柄とかで作る人もいらっしゃるみたいで
自分で作るのは当たり前
スーパーで買うなんてナンセンス(笑)
砂糖醤油とかで食べるのが通常らしいんですけど、
私はあったかいうどんつゆに入れても食べてみました
あっためると程よくやわらかくなっておいしかったです
本日の猫様
かわいくて許しちゃうバカ飼い主(笑)
3月3日、ひな祭りの日のヒーリングです
お手軽にアドバイスが欲しい方に
シータヒーリング的簡単メール相談orオラクルカードはコチラ
シータヒーリング的簡単メール相談orオラクルカードはコチラ
HPも見てね
Hearing Partner コースはこちら
Hearing Partner コースはこちら