今年は落ちた体力を補おうと、
自転車を始めましたv(^-^)v
この間の日曜日、ゆっくり三時間、スッピンで自転車に乗ったところ
やけました(///∇//)
鼻の皮がむけています(T_T)
はぁヽ(;´Д`)ノ
それとは全く関係ないのですが
わたしのなかの答えを記録していきます
良心とは?
わたしにとっては大きな疑問でした
人に親切にしましょう
そう、学校で教えられました
大人たちにも
人に親切、優しい、
どーゆうこと?
自分を抑えて、人をたてる?
良い人とか、優しい人とか言われます
でも、自分を無視し、ストレスとなります
親切とか優しいには、自分勝手はいけないことという概念もついてきました
自分勝手とは、
人を差し置いて、我を通すこと
周囲の人のことを考えず、自分を優先させること
勝手とか、自分が大事とか、言われます
でも、自分を大事にでき、ストレスは少なくて済むかもしれません
どちらも裏と表があります
みんな、きっと、どちらの体験もしていて、
どちらの気持ちもわかるでしょう
人は、若い頃はなにかしら、
自分を抑えて、周囲に合わせて
「がんばらなければならない」
ことがありますが
人生のどこかで、ふと、がんばることをやめる時がありますよね
そんなときにも、自分はこの行為をしたら、人に嫌われるのではないか、人を傷つけるのではないか、と考える事柄なのではないかと思います
最終的にどんな人間でいるか決めて生きるとしたら
日本人には人を優先することを選ぶ場合が多いかもしれません
なぜなら、自分勝手な行為を受け、傷付いた経験があるから
自分は、決して周囲の人にそんな思いはさせないと
それは確かに、良心と言われる価値観を元にした決定に思えます
でも、これが本当に不思議です
自分を大事にしないと
周囲から大事にされないんですよね
彼氏がいつも、大事にしてくれない人だったり
お客さんに怒られることが多かったり
家族から、大事にされなかったり
自分以外の周囲は、みんな自分の鏡だからでした
恐怖や不安を根拠にした価値観は
幸せには向かわないからでした
世界は一つ、みんなつながっていますから
(これはとっても感覚的にですが)
行為に良いも悪いもありませんでした
傷付くような出来事も
自分を知るために起きた事柄にすぎず
その相手のせいでもなく
必要だから起きた事柄でした
すべては、そのままで完璧なんですね
必要のないことは起きない
やっとわかりました
全ては完璧という意味
頭で受け取った感じ方と
全てで感じた感じ方とは違いました
今が全てです
今が完全に完璧なんですね
だから、自分勝手にされても、
自分勝手にしても、
良かったんです
自分を抑えて人に親切にしなくてもいいんです
本当に人のためを思うということは
その人が苦しい、悲しい体験もすることを
大きな視点で受け入れる
または、その判断をして得られる結果(例え、自分勝手な人と言われようとも)を自分も、自分を知るための出来事とし
自分の「役割」として受け入れる
ということではないでしょうか
そのうえでその心を良心と呼ぶのではないかと思いました
Android携帯からの投稿
自転車を始めましたv(^-^)v
この間の日曜日、ゆっくり三時間、スッピンで自転車に乗ったところ
やけました(///∇//)
鼻の皮がむけています(T_T)
はぁヽ(;´Д`)ノ
それとは全く関係ないのですが
わたしのなかの答えを記録していきます
良心とは?
わたしにとっては大きな疑問でした
人に親切にしましょう
そう、学校で教えられました
大人たちにも
人に親切、優しい、
どーゆうこと?
自分を抑えて、人をたてる?
良い人とか、優しい人とか言われます
でも、自分を無視し、ストレスとなります
親切とか優しいには、自分勝手はいけないことという概念もついてきました
自分勝手とは、
人を差し置いて、我を通すこと
周囲の人のことを考えず、自分を優先させること
勝手とか、自分が大事とか、言われます
でも、自分を大事にでき、ストレスは少なくて済むかもしれません
どちらも裏と表があります
みんな、きっと、どちらの体験もしていて、
どちらの気持ちもわかるでしょう
人は、若い頃はなにかしら、
自分を抑えて、周囲に合わせて
「がんばらなければならない」
ことがありますが
人生のどこかで、ふと、がんばることをやめる時がありますよね
そんなときにも、自分はこの行為をしたら、人に嫌われるのではないか、人を傷つけるのではないか、と考える事柄なのではないかと思います
最終的にどんな人間でいるか決めて生きるとしたら
日本人には人を優先することを選ぶ場合が多いかもしれません
なぜなら、自分勝手な行為を受け、傷付いた経験があるから
自分は、決して周囲の人にそんな思いはさせないと
それは確かに、良心と言われる価値観を元にした決定に思えます
でも、これが本当に不思議です
自分を大事にしないと
周囲から大事にされないんですよね
彼氏がいつも、大事にしてくれない人だったり
お客さんに怒られることが多かったり
家族から、大事にされなかったり
自分以外の周囲は、みんな自分の鏡だからでした
恐怖や不安を根拠にした価値観は
幸せには向かわないからでした
世界は一つ、みんなつながっていますから
(これはとっても感覚的にですが)
行為に良いも悪いもありませんでした
傷付くような出来事も
自分を知るために起きた事柄にすぎず
その相手のせいでもなく
必要だから起きた事柄でした
すべては、そのままで完璧なんですね
必要のないことは起きない
やっとわかりました
全ては完璧という意味
頭で受け取った感じ方と
全てで感じた感じ方とは違いました
今が全てです
今が完全に完璧なんですね
だから、自分勝手にされても、
自分勝手にしても、
良かったんです
自分を抑えて人に親切にしなくてもいいんです
本当に人のためを思うということは
その人が苦しい、悲しい体験もすることを
大きな視点で受け入れる
または、その判断をして得られる結果(例え、自分勝手な人と言われようとも)を自分も、自分を知るための出来事とし
自分の「役割」として受け入れる
ということではないでしょうか
そのうえでその心を良心と呼ぶのではないかと思いました
Android携帯からの投稿