こんにちは、心理カウンセラーの石井浩二です。

 


突然ですが、

「なんであの時、あんな選択しちゃったんだろう?」

なんて思ったこと、ありませんか?

 

例えば、

セールで不要な物を買いすぎたり、

迷った末に結局何も決められなかったり。

 

そんな日常の小さな後悔やモヤモヤに、

実は理由があるんです。


それを解き明かしてくれるのが、

「行動経済学」という学問です。

 

名前はちょっと難しそうですが、

中身は意外とシンプルで、

普段の生活にすぐ役立つものばかり。

 

今回は、

40代女性がこの行動経済学を学ぶことで、

どう人生がラクになるのかをお話ししていきますね。

 


 

 

どうして40歳女性に行動経済学が必要なの?


40代って、人生の選択が多い時期ですよね。
たとえば…

  • 仕事を続ける?それとも新しいことにチャレンジする?
  • 家庭と仕事、どちらを優先する?
  • 自分に投資するとしたら、何を選ぶ?

こんな大きな決断をする場面が増える中で、

時間もお金もエネルギーも有限。

 

効率よく、後悔の少ない選択をするためには、

実は「行動経済学の知識」がとても役立つんです。


でも、人間ってどうしても感情に流されやすい生き物。

目先の楽しさや、「みんながこうしてるから」

という流れに乗ってしまいがちですよね。


そこで行動経済学の出番!

この学問を少しでも知っておくと、

「自分にとって本当に大切な選択」が

ラクにできるようになるんです。

 


 

 

行動経済学が教えてくれるヒント3つ


では、具体的にどんな学びがあるのでしょうか?

わかりやすい3つの例を挙げてみます。

 

①選択のパラドックス
「選択肢が多すぎると、逆に決められなくなる」という心理です。

たとえば、カフェでメニューが多すぎて迷った挙句、

結局いつものコーヒーにしちゃう…

なんて経験、ありませんか?


解決法

選択肢を「3つまで」に絞ると決断がラクになります。

ショッピングや外食でも、

このルールを取り入れてみてくださいね。

 

②ナッジ
ナッジとは「そっと背中を押す小さな仕掛け」。

例えば、目に入りやすい場所にお水を置くと、

自然と水を飲む回数が増える、といった行動の工夫です。


応用法

勉強道具やお気に入りの本を目につく場所に置くだけで、

気づいたら手に取っている…

なんて効果が期待できます!

 

③アンカリング効果
最初に見た情報が、

その後の判断に大きな影響を与える心理です。

たとえば、

「定価1万円の商品が半額!」というラベルを見ると、

本当に必要かどうか考える前に

「お得かも」と思ってしまう、あれです。

 


使い方

大きな買い物や選択をするときは、

最初に受けた印象に引っ張られすぎないよう、

冷静に情報を比較する時間を持ちましょう。

 


 

 

日常で簡単に取り入れる方法


行動経済学って聞くと難しく

感じるかもしれませんが、

日常にちょっと工夫を加えるだけで、

すぐに役立てることができます。

 

 

例えば…

  • 迷ったら選択肢を「3つ」までに絞る
  • 自己投資するときは、直感を信じてみる
  • 朝5分のコーヒータイムで、自分に小さなご褒美を与える

 

こんな小さな工夫を意識するだけで、日々の選択がぐっとラクになりますよ。

 


 

 

エンディング: 人生をもっとラクに、楽しく!


行動経済学は、

「賢く生きるための知恵袋」です。

 

特に40代は、

これからの人生をどうデザインするかが問われる

大切な時期。

 

感情に流されすぎず、

自分にとって本当に価値のあるものを選び取るためにも、

この学問の力を少しだけ借りてみませんか?


小さな工夫が、

きっと大きな変化につながるはずです。

ぜひ今日から取り入れてみてくださいね!

 

 

最後まで読んでくださってほんとうにありがとうございます。

ぜひみなさん、この新しい学問に触れてみませんか?

 

私の専門は「心理学」ですが、この「行動経済学」についても

すでに10年研究していますので、十分にみなさんにお伝える

事が可能だと考えています。

 

 

もしよかったら、またはもう少し知りたい、もっと深く

学んでみたい、などありましたら是非以下のLINE公式に

登録してくださいませ。

 

お一人おひとりに、丁寧に対応させていただきますし、

学びの場を設けたいと思っています。

 

ぜひぜひ、よろしくお願いします。

 

 

 

 

石井浩二|心の脳の専門家