「近い!」と思ったこと、ありませんか?

 

こんにちは!

石井浩二|心理カウンセラー/キャリアコーディネーターです。

もうおじいちゃんなので、「こぅじぃ」って呼ばれてます💦

 

 

早速ですが今日の話題。

 

突然ですが、こんな経験はありませんか?

たとえばだけど、

仕事中に後ろからスッと近づいてこられて、

「わっ!」ってびっくりしたこと。

「えっ?近いよ!」って。。。

 


私もつい最近、仕事で資料を作っている時に、

知り階が後ろからね、突然。。。
「いい企画っすね!」って(笑)

 

褒められたんだろうけど…

それよりもね、、、先に「ドキッ」と

してしまいましたよ、マジ(笑)。

これ、ただの「驚き」じゃなくて、

実はね「パーソナルスペース」といって

人間の心理が関係しているんです。

 

ん?何それ?

 

 


パーソナルスペースって何だ?

パーソナルスペースっているのは、

「自分が心地よく感じる距離感」のことで。


もちろん目には見えないけど、

これがあるからこそ人間は安心して

他人と接することができるんですよね。

 

面白いのは、この「距離感」ってのが

人それぞれ違ってて。

 

たとえば、

家族ならすごく近くても平気だけど、

初対面の人が同じくらい近づくと、

ちょっと不快に感じること、

ありますよね?

 

もちろん警戒するし。

 

 


「人間関係」の距離感:4つのゾーン

「心理学」では、このパーソナルスペースを

4つのゾーンで説明します。


これを知ると、

人間関係の「距離感」が

ぐっと分かりやすくなりますよ!

 

読むと「なるほど、あるある!」ってなるから

確認してみてくださいね

 

① 親密圏(0~50cm)

家族や恋人など、特別に親しい人だけが入れる距離感で、
子どもを抱っこしたり、夫婦で寄り添う空間ですね。

ま、一番の安全圏ですよね。

 

② 個人圏(50~120cm)

仲のいい友人や親しい同僚と会話する距離感で、
ランチやお茶を楽しむのにピッタリ!な距離ね。

割と友達だったらこの距離がいいかな?

 

③ 社会圏(120~350cm)

職場の会議や商談など、少しフォーマルな場で使う距離感で、
相手にリスペクトを示すには、この距離が大事なんですよね。

普通、お仕事してたりしてたら、この距離感が一番多いかな?

 

④ 公共圏(350cm以上)

これが厄介ですねぇ。。。

電車やスーパーでの距離感って言ったらわかります?

知らない人同士で自然に保たれる空間。だけど、、、

電車などで、この距離を保つのは無理だよねぇ。

350cmっていったら、3m50cmだからね、、、

そりゃあむりですわ。

でも、ホントは知らない、何の関係もない人とは

これくらいの距離が欲しいって、人間は思ってるんです。

 

 


デジタル時代の新しい距離感問題

コロナ移行いろいろ変わったよね、中でも

オンライン会議やSNSでも、距離感が重要に。


画面越しなのに?どうしてって思うかも。

でも、経験ある人多いと思うけど、、、

Zoomの相手が画面越しでも、急にカメに近寄って

アップになったら、なんだか落ち着かない…。

そんな経験、ないですか?

 

これ、デジタル時代だからこそなんだけど、

次のような「新しい距離感」を意識する必要が

出てきましたよね。

  • オンライン会議:背景やカメラ位置で心理的距離を調整
  • SNS:連絡頻度や返信タイミングを無理しないペースで
 
 

心地よい距離感を保つための3つのコツ

では、どれくらいの距離感を持てばいいのかな?
って、思いますよね。
特に、相手が異性の場合、めちゃくちゃ気を付けましょ。
そのコツを伝授しますね。
 

1. 自分の「安心できる空間」を知る

「このくらいの距離なら落ち着けるよね」という

感覚を持つことが大事!
周囲の状況に合わせつつも、自分のスペースを守る!

ここを意識しましょう。

2. 簡単に境界線を作る工夫

例えば、

デスクに観葉植物を置いたり、

背もたれの高い椅子を使ったり。
こうした小さな工夫が、

意外と「今集中してますよ!」という

アピールになります。

3. 柔らかく断る言葉を持つ

相手が近づきすぎた時には、

直接的にではなく優しく伝えるのがポイント。
たとえば、こんな感じで:

  • 「あとで詳しく聞かせてもらえますか?」
  • 「ここで少し作業に集中しますね。」
 

少しの工夫で、毎日がもっと心地よく!

実は、研究と実験によると

パーソナルスペースを大切にすると、

人間関係がぐっとラクになることがわかっています。

 


この時注意したいのが、

すべてのケースで無理して合わせる必要はありません!

適切な距離感を守りながらも、

心地よいコミュニケーションを心がけましょう。

って感じです。

 

明日からでもできるほんの少しの工夫が、

あなたの心に余裕を生むきっかけになるかもしれません。

もちろん、人にも「不愉快な思い」をさせないためにも

 

ただ、最初にも言いましたが、この距離感って、人によって

結構違うので、要注意です。

 

特に最近はね、、、若い女性に私のような「おじいちゃん」が

近寄りすぎると、めちゃくちゃ不愉快な感じを

与えかねないからね、同じ年代の「シニア」のみなさま💦

気をつけようね(笑)

 

ぜひ今日から「パーソナルスペース」を意識しながら

生活してみてください!

 

 

これ、双方ともが「圧倒的」に心地よくなる基本ですから。
ぜひ試してみてくださいね!

 

毎日、こんな感じで「心理学」に関する法則や理論を基に

楽しく解説をさせてもらっています。

 

私はもう、43年も「心理学」の研究をやってるので

もし聞きたいことなどありましたら遠慮なく、お問い合わせくださいね。

 

ではまた明日。