こんにちは!

心理カウンセラーの石井浩二です。
12月に入りましたね。

少し気持ちを新たに、

心の「リセット習慣」についてお話ししてみます。

 

 

私はこれまで、

多くの人の悩みに寄り添いながら、

「石井心理術メソッド」を構築してきました。

 

そこから生まれた「Simple」理念、

そして「ほどほど主義」。


今月はこの考えをテーマに、

心をゆるめる時間をどう作るか、

一緒に考えてみませんか?

 

 


忙しい毎日の中で「ゆるり」とした時間を

仕事、家事、育児、そして自分の時間…。
やらなきゃいけないことに追われていると、

心が疲れてしまう瞬間がありますよね。

 

 

そんなときこそ、

「ゆるり」とした時間を意識的に

取り入れることが必要です。

 

でも…

「ゆるり」って?

どうやって始めたらいいの?


取り入れ方によっては、

逆にやる気を失ったり、

無気力になってしまうこともあるので

結構要注意!なんですよね。


そこで、

今日のブログでは、

「ゆるり」の効果と

バランスの取れた実践方法について

お話しします。

 

楽しく読んでくださいね

 

 


1. 「ゆるり」のメリット

「ゆるり」とした時間は、

私たちの心を整理し、

リフレッシュさせてくれる力があります。

 

 

例えば:

  • スケジュール帳をあえて空けて、ボーリングに行く
  • 近所を散歩してみる
  • カフェで一杯のコーヒーをじっくり味わう

こうした小さな行動が、

心のリセットに大きな効果をもたらします。
何も考えずに過ごす時間を

意識的に作ることで、

頭の中がスッキリする感覚を味わえます。

 

 


2. でも、過剰な「ゆるり」は逆効果?

ただし、「ゆるり」にも注意が必要です。

リフレッシュばかりを重視しすぎると…

  • 無気力感に襲われる
  • 生活の中で「やりがい」を感じにくくなる

心のバランスを崩してしまう可能性があります。

 

 


3. バランスを取るためのヒント

では、

どうすれば「ゆるり」と「やる気」の

バランスが取れるのでしょう?

 

ポイントは

「休息」と「活動」を交互に取り入れること。


例えば:

  • 集中して作業した後、15分だけ自分の好きなことをする
  • 忙しい日の中に、わざと予定を乱す「ゆるりタイム」を作る

このようにメリハリをつけると、心も体も自然にリフレッシュされます。

 

 


4. まとめ

「ゆるり」とした時間を作ることは、

心の健康にとても効果的です。


しかし、

ただ休むだけではなく、

自分に合ったペースで取り入れることが大切。

 

12月は、

「無理なくゆるり」をテーマに、

あなたのペースで

少しずつ心のリセット習慣を始めてみませんか?

 

 


最後に

私が提案する

「ゆるりな生活」は、

「石井心理術メソッド」に基づく考え方の一つです。


忙しい毎日の中で、

「ほどほど主義」を取り入れ、

もっと自分を大切にするきっかけになれば!

と思っています。

 

ちょっとした行動で

変わる心のリズムを、

一緒に見つけていきましょう!

 

 

石井浩二