こんにちは♪

 

「心と脳の専門家」として活動しています、

石井浩二です!

 

日々の生活の中で、

ちょっとした心理テクニックを知っていると、

物事をより有利に進めたり、

自分の選択に自信を持てるようになりますよね。

 

今日のテーマは、

そんな“使える心理学”のひとつ

「アンカリング効果」についてお話しします。

 

もしかすると、

「それ、聞いたことある!」という方も

いるかもしれません。

 

そんな方にも、

より具体的な使い方や注意点を

お届けできればと思います。

 

 

アンカリング効果って?

「これ、すごくお得かも!」と

思ったことはありませんか?

 

たとえば、スーパーで

「元値5,000円が3,000円!」と

大きく書かれたセール品を見て、

つい手が伸びた経験は?

 

実は、

このとき働いているのが

“アンカリング効果”なんです。

 

簡単に言うと、

最初に提示された情報(アンカー)が、

その後の判断基準になり、

意思決定に影響を与える心理現象のことです。

 

 

具体例で考えると、

 

ブランド品のセール:

「定価50万円→30万円」という表示を見ると、

「30万円はお得」と感じるけれど、

 

最初から「30万円」と書いてあったら?

同じ価格でもお得感は薄れますよね。

 

こうした

「最初に何を提示されるか」が、

私たちの判断に大きな影響を与えているんですね。

 

 

アンカリング効果が活きる場面

 

買い物

飲食店のメニューでも、

最初に高額な料理を載せることで、

それ以外の料理が「お手頃」に見えるよう

工夫されています。

たとえば

「フルコース1万円」の後に

「ステーキセット5,000円」が並んでいると、

5,000円がとてもお得に感じますよね。

 

交渉

転職活動やお子さんの学校でのやりとりでも、

アンカリング効果は使えます。

給与交渉では「希望年収600万円」と

先に伝えると、

それが基準となり、

話がスムーズに進むことが多いんです。

 

 

一方で、

「御社の提示額に従います」と

言ってしまうと、

相手の基準で進むため、

自分にとって不利になる場合も。

 

 

アンカリング効果を上手に使うには?

 

生活に取り入れる

自分の行動にも応用できます。

 

たとえば、

健康的な生活を目指したい場合、

目標を

「まず1日10分のウォーキングから」

と設定すると、やりやすくなります。

 

 

相手に伝えるとき

説得力を高めたいときには、

最初に強いインパクトのある

数字や情報を提示するのが効果的です。

プレゼンや会議で

「このアイデアで売上が20%伸びました!」

と言えば、

皆の関心を引きつけられるでしょう。

 

 

 

注意が必要な場面

アンカリング効果は便利な一方で、

「操作されやすい心理現象」でもあります。

 

たとえば、

セール品の「元値」が実際には

不当に高い場合や、

オンラインショッピングで比較基準を

うまく使われてしまうケース。

 

大切なのは、

「本当に自分にとって価値があるか?」を

しっかり見極めることです。

 

感覚に流されず、

一度冷静になって考えるクセをつけましょう。

 

 

まとめ

アンカリング効果は、

私たちの生活に密接に関わる心理現象です。

その力を上手に使いこなせば、

日常の意思決定や人間関係をより

ポジティブに変えていくことができます。

 

ぜひ今日から、

「この選択、どんなアンカーに影響されている?」と

意識してみてください。

それが第一歩です!

 

 

このような、今日から使える「心理術」を

毎日発信しています!

是非フォローして、日々の新しい、最新の

「心理術」を知って、毎日の生活に

活かしていただけると嬉しいです。

 

Instagramでも毎日新しい発信をしています。

@ishii_koji_

 

併せてよろしくお願いします!

 

「父親みたいな安心感を持った心と脳の専門家」

 石井浩二|心理カウンセラー