こんにちは、みなさん。

 

 

「父親のような安心感を持つ

心と脳の専門家」

心理カウンセラーの石井浩二です。

 

 

今日お話ししたいのは、

皆さんの人生をもっと輝かせる

「心理術・心理テクニック」です。

 

もちろん、

人間関係に役立つことは言うまでも

ありませんが、、、

 

自分の目標や夢に向かって

ブレない自分を作るために、

大切な「スキル」として

身につけてほしいものです。

 

 

今回は少し長めの記事ですが、

ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

では、始めましょう!

 

 

【導入】

 

緊張が高まるプレゼン前…

心臓がバクバクと鳴るあの瞬間。

経験ありますよね?

 

そんなとき、

堂々と自信を持って乗り切る人と、

不安に押しつぶされてしまう人が

いますよね?

 

この違い、一体どこから来るのでしょう?

 

そのカギを握っているのが

「自己効力感」なのです。

 

 

■自己効力感って何?

 

「自己効力感(セルフ・エフィカシー)」

とは、

心理学者アルバート・バンデューラが

提唱した概念です。

 

簡単に言うと、

「自分にはこの行動を成功させる力がある!」

と信じる気持ちのこと。

 

 

この信念があると、

目標に向かって行動するパワーや、

困難を乗り越える粘り強さが生まれます。

 

 

自己効力感が高い人は、

新しいことに前向きに挑戦し、

失敗してもすぐに立ち直れるんです。

 

 

■心理学的背景と効果

 

バンデューラの研究によると、

自己効力感が高い人は

ストレスの多い状況でも

効果的に行動できることが

明らかになっています。

 

この自己効力感は、

次の4つの要素から育まれます。

 

 

成功体験:

小さな成功の積み重ねが未来への自信に。

 

代理体験:

他の人の成功を見て、「

私もできる」と感じる。

 

言葉の励まし:

人からの応援や前向きな言葉。

 

感情の安定:

ポジティブな気持ちが

自己効力感を支えます。

 

たとえば、

教育現場では

自己効力感の高い生徒が

難しい課題に挑戦する意欲が

強いとされています。

 

また、

職場では自己効力感の高い人ほど

問題解決が得意で、

チーム全体の生産性向上にも

つながります。

 

 

■実践方法

 

自己効力感を育てるための方法を、

ぜひ試してみてください。

 

 

小さな成功を記録:

日々の小さな達成を

書き留めることで、

自信が積み上がります。

 

自分を褒める:

ネガティブな言葉は避けて、

「私はできる!」と

自分を励ましましょう。

 

他者の成功に学ぶ:

周囲の人の成功から

インスピレーションを得て、

自分の力に変えてみてください。

 

リラックスする:

不安なときは深呼吸や瞑想をして

心を落ち着かせ、

冷静に行動できるようにしましょう。

 

まとめ:

一歩ずつ進んで自分を信じよう

 

 

自己効力感は

一朝一夕で得られるものでは

ありません。

 

でも、

少しずつ成長することができます。

 

日々の行動を通じて

小さな一歩を積み重ね、

信じる力を育てていきましょう。

 

 

今日から早速始めてみませんか?

 

最後まで読んでくださり、

ありがとうございました!

ぜひ実践してみてくださいね。

 

石井浩二|心理カウンセラー