「人間関係」は、
私たちの生活に欠かせないものですね。
時折こんな人からご相談受けます!
(実は私もそうなのですが・・・)
「どこにいっても
嫌われているんじゃないかと
不安になる」ことがあります。
「この人、きっと私を嫌ってる」
このような感情は誰にでもあるもので、
人間関係に不安を感じることは
よくあることなんですが。
こういう感情を極端に感じる人が
たまに(結構多い汗)いらっしゃいますね。
しかしご安心ください!
人間関係で「スムーズに過ごす」ためには、
いくつかの法則があるんです。
さっそくあなたもこれらを取り入れて
快適な人間関係を構築して
楽に生きていきましょう♪
ここでは、
「人間関係で困らない5つの法則」
をご紹介しますね。
■法則1: 自己受容
自分を受け入れることから始めます。
どこにいても嫌われているのでは?に
焦点をあてるのではなく、
「自分を受け入れること」で
自信を持つことができるようになります。
他人の評価に左右されず、
自分の価値を認識することが超大切です。
■法則2: エンパシーを持つ
他人との関係を築く際、
相手の立場や感情を理解することが
超重要です。
エンパシーを持ち、
相手の視点から物事を考えることで、
誤解や対立を避けることができます。
(エンパシーとは他人を思いやる
そんな気持ちのことです)
■法則3: コミュニケーションを積極的に
コミュニケーションは
良好な人間関係の基盤です。
自分の意見や感情を適切に伝え、
相手の意見にも耳を傾けることで、
誤解や不安を減少させることができます。
■法則4:良好な境界線を設定
自分の価値観や
快適な境界線を設定することは、
人間関係を健全に保つのに役立ちます。
自分にとって受け入れがたいことや、
適切でないことは明確に伝えていいんです。
自信をもって接しましょう。
■法則5: 自己成長を重視
自己成長は
人間関係での自信を高める鍵です。
新しいスキルや知識を習得し、
自分を向上させることで、
他人とのコミュニケーションが
より円滑になります。
また、
自己成長は自己受容とも関連しており、
自分自身を受け入れる力を高めます。
不安や不安定な感情が
人間関係に影響を与えることは理解できますが、
これらの法則を実践することで、
より健全で充実した人間関係を
築くことができるでしょう。
自分自身を受け入れ、
他人との関係を良好に保つために、
これらの法則を活用してみてください。
そして、
どこにいても
「自分を受け入れてくれる人々との
素晴らしい人間関係を築いていく」
ことを楽しんでくださいね。
。。。。。。。。。。。。
このような心理学、脳科学を
ベースにした、おトク技を
「メルマガ」で発信しています。
「生きるのって
しんどいなぁ」って
思ってるあなたが、
「生きてるって
こんなに楽しんだ♪」って
ガラリと変わる!
是非、ポチっと(^^♪
□■□■□■□■□■□■□■□■□■
いつでも解除できますので
気軽に登録してみてください!
石井浩二のメルマガ
「こころ⭐︎プラス」
↓ ↓ ↓