こんにちは!

 

「心の護身術」を伝える

カウンセラー 石井浩二です

 

 

ついつい無意識に

「人の顔色を伺ってしまう人」

 

顔色をうかがうとはどんな意味?

この場合の顔色とは、

相手の表情や気分のことですね。

 

つまり、

人がどのような状況や気持ちにあるのかを

推測したり読み取ろうとしたりすること!

を意味するものです。

 

 

相手の気分にビクビクし、

機嫌を損ねないよう

「顔色をうかがう」行為には、

多少なりとも卑屈で弱気なイメージが

あるといえるでしょう。

 

単純に具合の悪そうな人の顔色を見る場合は

「顔色をうかがう」とはいいません。

 

あくまで「顔色をうかがう」というのは、

相手の機嫌や気持ちを推し量る場合に

使われる表現

 

 

顔色をうかがう人に共通する6つの特徴

 

 

他人が怖くて、つい顔色をうかがうのが

癖になっている人もいるかも。

 

ところが、顔色をうかがうことで

ビジネスや人間関係に良い影響を

もたらす場合も少なくないですね

 

 

そんな「顔色をうかがう人」に

共通してみられる6つの特徴とは?

 

■空気を読んだ言動がとれる

顔色をうかがう人は空気を読むのが上手

 

他人の機嫌を損ねたり不快にさせる

言動を避けたりするため、

場を乱すようなことは決してしません

 

そのため周囲からは思慮深く、

優しい人といった評価を受けることが多いです。

 

 

■いち早く気がつくことができる

顔色をうかがうということは

周囲をよく観察しているということ

 

そのため人の顔色をうかがいがちな人は、

周囲の変化にいち早く気づくことができます

 

困っている人や助けてほしい人への

素早いアシストが可能なので、

接客業など他人のニーズに応える仕事に

向いている性格ともいえます!

 

 

■相手の気持ちを察したり譲ったりできる

顔色をうかがう人は他人の気持ちの機微に敏感

 

先回りして相手の気持ちを察するので、

周囲にも非常に気が利く人だと思われています

 

頼まれる前に譲ったり差し出したりできるので、

感謝されることも多いです。

 

 

■嫌われないようにしてストレスが溜まる

顔色をうかがう人の深層心理には

「嫌われたくない」という気持ちが強く

根付いています。

 

過度に人の顔色をうかがってしまう

そんなタイプの人は、

子ども時代に支配的な教育を受けてきた

経験を持つケースが多く、

常に親の顔色をうかがって育ってきたため

大人になってもその癖が抜けません

 

ちょっとでも相手が不快に思うことは

避けたいと、先回りして気を遣ってしまいます

 

常に嫌われないようにと気を張っているため、

ストレスが溜まりやすいのは否めませんね

 

 

■自分を優先できずに悩みやすい

顔色をうかがう人は他人の気持ちを優先しがち

 

そのため、自分自身の気持ちや希望は

後回しになってしまうといえます

 

普段から他の人の顔色ばかりうかがっているため、

自分の意見を主張することも苦手

 

結局自分のことは優先できずに

悩んでしまうという状況に陥りがちです

 

 

■都合よく使われてしまうことがある

人の顔色をうかがって行動する人は

「他人を優先してくれる人」

「なんでもいうことを聞いてくれる人」

として認識されています。

 

それは他人からすると、

都合よく扱いやすいという一面も。

 

無理やり同調させられたり

相手の都合を押し付けられたりと、

損な役回りになってしまうことも多いです

 

 

以上のようなことに思い当たることは?

ありませんか???

 

知らず知らずのうちに損をしてるかも(*’▽’)

「人の顔色を伺ってしまう」そんなあなたへ

対処法を私のメルマガでお伝えしています!

 

是非「対処法」を読んで快適な毎日を

送ってほしいと思います!

 

※簡単に解除できますのでお気軽に♪

 

登録はこちらから

▼▼▼▼こちら▼▼▼▼

https://resast.jp/subscribe/222192

 

3月に入ったらすぐにメール講座を

開催する予定です。

 

テーマは

■感情をかき乱す一言を押し戻す「心の護身術」

 

ぜひお楽しみに♪

 

「心の護身術」を伝える

カウンセラー 石井浩二