人の顔色が気になって仕方がない人の心理

 

 

心理1. 嫌われたくない

「嫌われるのが怖い…」という恐れがあるため、

友人や職場の人に嫌われたくないという一心で

他人の顔色を伺うようになります

 

こういう人は、

過去にいじめられたことがあるなど、

何らかのトラウマを抱えていることが多く、

大人になってからも相手の顔色を見てしまいます

 

 

心理2. 怒られたくないから

上司など目上の人に対して顔色を伺う人、

いつも叱られることへの恐怖を感じています。

 

幼い頃に親から理不尽に怒られてきたという

体験によって、自分が怒られている原因を

理解できなかった人に多い傾向があります。

 

人がなぜ怒るのか分からないまま大人になると

他人がどんな理由やタイミングで

怒るのか分からず

常にビクビクしています。

 

 

心理3. 目立ちたくない

自分にコンプレックスを抱いている人や

自信がない人は

自分の意見や考えを信じれません。

 

「自分の考えは間違っている?」

「自分の意見で周囲が迷惑?」と

不安になっているため、

他人よりも目立つことを恐れているのです。

 

 

心理4. 争いを避ける

人一倍傷つきやすい繊細な人も多くいます。

 

自分の行動や発言で衝突をして傷つきたくない

という心理が働くため、他人の顔色を伺うことで

傷つくことを回避します。

 

 

心理5. 全員に対して「いい人」でありたい

「多くの人から好かれたい、認められたい」

と考える

承認欲求が強い人、皆から好かれようと

必死になります。

 

人の顔色を伺うことで相手の気持ちや考えを察知

相手が望む発言や行動をすることで周囲から

「いい人」にだと思われようとします。

 

 

心理6. 好きな人の気を引きたい

仲良くなりたい友人がいる人、

片思いまたは付き合っている恋人がいる人は、

振り向いて欲しいから、他人の顔色を伺いがち

 

 

どうですか?

こんなことありませんか???

 

どちらにしてもこういった感情も

ネガティブ思考の延長にあるもの。

手放したい心理ばかりですよね?

 

 

どうやって乗り越えるのか?

興味のある人はメルマガで紹介してるので

是非読んでみてください♪

 

▼▼▼登録はこちら▼▼▼

https://resast.jp/subscribe/222192