早いですねぇ、
もう、1月6日!
さっき
「あけましておめでとう」って
妻と話したばかりだと思っていたら
ね、
また一年なんてあっという間だと。
人生も長いようで短く
短いようで長く
でも「あっ」という間なのかな?
だったら気楽に楽しく
生きたほうがお得ですよね?
今日はそんな人にピッタリの
「自己肯定感」のお話し。
まず、大前提として。
「自己肯定感」って揺れます、
そう、揺れるものなんです。
どうして私はいつも
気分が揺れ動くの?
っておもっているあなた!
それ、普通です。
当たり前なんです。
「思考」も
「感情」も
「自己肯定感」も
全部揺れるんです。
どんなに強く太い幹を持った
大きな木を育てた人でも。。。
例えば朝、
ひょんなことから
旦那さんと大喧嘩!
買ったばかりの
お気に入りの洋服に
コーヒーをこぼした。
なんてことがあったら?
気持ち。
落ち込みますよね?
大切なのは
「自己肯定感」って
常に上下するものっていうことを
知っていることなんです。
そしてさらには、
今の自分の状態を知ること。
今朝の出来事で
今の私は落ちてる!って
気づくだけで
「そうか、あれが原因で
自己肯定感が落ちてる」
って。
ね?それだけでも
少し気分が楽になりませんか?
その正体は、
「ネガティブ感情の原因を知った」
からなんです。
ここが超重要!
ソクラテスの名言
「汝自信を知りなさい」
「なぜ私は今こうなの?」
ということに気づくこと。
自分を客観視して自覚すること!
心理学の世界では
「自己認知」と言います。
感情って、
マイナスからプラスに
一気には変わらないんです。
必ず一回フラットに戻って!
それから徐々に上がっていきます!
または、徐々に落ちていきます。
この時重要なフレーズがあります。
それは
「一喜一憂しないで」
・・・です。
実は、
「思考」「感情」
「自己肯定感」が
一喜一憂する時、
人間って、結構な
エネルギーを使います。
考えてみて下さい
舞い上がった状態から
一気に落ちたら???
ダメージ大きいですよね?
一回フラットな状態にして
それからゆっくりと
落ちていく。
或いは上がっていく。
これが心への
ダメージを和らげる
唯一の方法です。
「自己認知」
是非、意識してみてくださいネ。
追記
一喜一憂せず
自分の状態を
客観視することの
効能ですが、
これって
脳科学的にも
立証されている
事実なんです。
今、自己認知のための
「診断&分析シート」を
プレゼントしています。
この続きを知りたい方は
是非以下のリンクから
メルマガ、LINEに
ご登録ください♪
石井が喜びます(*’▽’)
登録はコチラ
▼ ▼ ▼ ▼
【編集後記】
第1四半期の業務計画を
策定しています。
ザックリ言うと
3月末の目標を設定して
そのために月々、週々、日々
何をしていくかを
詳細に決めました。
これって実は
心理学を応用した
「スモールステップの原則」を
応用したものです。
なので
私自身も心理学の応用を
駆使して全てを
計画化しています!
皆さんにも
使ってほしいので、
よかったら全てお教えします♪
LINEでお友達登録いただき
「計画化欲しい」と
お伝えください!
登録はコチラ
▼ ▼ ▼ ▼
ありがとうございました!
心理学の応用で
アダルトチルドレンを優しくサポートする
カウンセラー
石井浩二