昨日ですが
トーハクで『江戸🪭大奥』観てきました

駆け足で観た気がしたのに
2時間経っていました
平成館2階
いつもと反対からの入場で
なんでやろ?と思いつつ入っていきました
いきなりNHK版『大奥』の衣装展示!
音声ガイド吉宗様(冨永愛さん)で
盛り上がりながらの入場です!

NHK版『大奥』吉宗衣装(冨永愛さん)

NHK版『大奥』家定衣装(愛希れいかさん)

NHK版『大奥』綱吉衣装(仲里依紗さん)

NHK版『大奥』家光衣装(堀田真由さん)
瀧山も天璋院もありました

NHK版『大奥』瀧山衣装(古川雄大さん)

NHK版『大奥』天璋院衣装(福士蒼汰さん)
その奥に架かる橋
ん?
これって蔦重展で観たやつ!
だから反対からだったのか
謎が解けました
大奥の誕生
ゆかりの品
くらしなどを順に観ていきました
脳内でNHK版が再生されるのは
まぁ仕方ないですね
音声ガイドの途中で
トーハクの担当者の方と森下佳子さんの
対談も入っていたし…
天璋院所用の
「松唐草牡丹紋散蒔絵雛道具」や
「薩摩切子雛道具」は素晴らしかったです
小さい細々したものが好きな人には
めっちゃ刺さるやつでした
「和宮手廻り小物」も
和宮様が可愛いもの好きで
手元に置いて愛でているのが分かって
微笑ましいというか
なんか切ないというか
あっ!
かよという女中が書いた覚書が
展示されていて
「私やん…フフッ」となりました
大奥のお仕事を説明しているところで
私なら御右筆がいいなぁなどと
思っていたので
綺麗なものが沢山出ていましたが
綺麗なだけではない生活と社会が
大奥にはあったんだろうなと
複雑な気持ちで観終わりました
トーハクに行くと時間が溶ける人なので
今日も一日遊んできました
ミュージアムシアターで
VR作品『江戸城の天守』も観てきました
今は無き江戸城天守
すごく大きかったんだと驚きました
こちらのシアター
面白いので時間が合えば観に行っています

常設を急ぎ足で観て回って
最後に『創建400年記念 寛永寺』を観て
帰ってきました。
寛永寺展では慶喜さんの書と絵にびっくり!

江戸城関連なのか
常設では将軍様達のお手紙が出ていまして
毎度思うことですが
お手紙が沢山の人の目に晒されるなんて
気の毒にも程があるなと
トーハク前の郵便ポスト
大奥展に合わせたのか
前後左右上面とすべての面が
こんな感じになってました

暑かったですが
楽しい一日でした