一体いつから「細菌たち」は存在するのでしょうか?
実は母親の体内では無菌状態であり、産道を通って生まれてくる時に、母親から最初に乳酸菌を受け継ぐのです。
母親の膣にはラクトバチルス菌が大量に含まれています。
そのため帝王切開で生まれた赤ちゃんは、ラクトバチルス菌とは出会えずこの世に誕生します。では腸内細菌となる菌にどこで出会うのでしょう。
それは、お母さんの皮膚の常在菌や医師や看護師の皮膚の常在菌になります。
もちろん、皮膚の常在菌や他人の手の菌より母親の乳酸菌が腸内に居ついてくれたほうが良いと言えます。
また、母乳には「乳酸菌」や腸内細菌のエサになる「ヒトミルクオリゴ糖」が豊富に含まれるため、授乳開始と同時に赤ちゃんの腸内細菌は一気に増加します。
粉ミルクになると、たとえ加工されたオリゴ糖や乳酸菌が入っていたとしても母乳には敵いません。米国小児科学会では、生後6か月間は新生児に母乳のみを飲ませ、その後6ヶ月は固形食と母乳を組み合わせることを推奨しています。
赤ちゃんの時に両親を悩ます疳の虫(コリック)も腸内細菌が強く関与していることを示す科学的根拠が豊富にあります。
赤ちゃんのときに食べた物や環境から腸内に居ついた菌は、常在菌として死ぬまで腸内フローラに影響を与え続けます。
このように、それぞれの生活環境(犬を飼っている、抗生物質を長期服用した、温度・湿度・栄養など)によって、あっという間にいろいろな種類の細菌が腸管内に棲みつくようになります。
子どもの頃に棲みついた腸内細菌をベースに食事の内容や環境の変化、年齢、ストレスによって腸内環境は日々変化し続けます。
腸内細菌は大別するとビフィズス菌、乳酸菌などの「善玉菌」とウェルシュ菌などの「悪玉菌」、その他の強い勢力の味方になる「日和見菌」が常に縄張り争いをしながら存在しています。
一般に、善玉菌はは年齢と共に減少し、高齢になるほど悪玉菌や日和見菌の割合が増えます。
また食事の内容やストレス、寝不足などの些細なことで簡単にバランスが崩れる一方で、その気になれば直ぐに改善するのも腸内フローラの特徴です。
棲みついている菌の種類や数は一人一人異なり、その菌の質と量の違いが健康や美容に直接影響することが様々な研究において明らかになっています。
参考文献: エクシーズジャパン大山招子先生コラム「No.172 腸内細菌と肥満」
★ ・ ------------------------------------------- ・ ★
■ お す す め 商 品 ■
飲んで筋肉 アミノ酸スコア100
Srotas 「デリシェイク」 商品詳細はこちら もっと詳しく
美味しくて大人気!生姜&葛の花ドリンク 脂肪燃焼&筋肉の基礎
MAJOR 「セルナージュコンク」 商品詳細はこちら
美白、疲れにくい体に、ホルモンバランス調整・・・女性の強い味方!良質プラセンタ高配合
プラセンタドリンク「激」 商品詳細はこちら
デリケートゾーンケアについて⇒ こちら
商品の全国配送も承っております。
☆商品代金3万円以上で、送料・代引き手数料無料
ID検索 → 【@drx8897i】
SNSやブログ
*
*
住所 | ボディヒーリング楽 〒572-0042 大阪府寝屋川市東大利町10-6 地図 |
受付時間 | 火~日10:00~19:00(金曜日のみ21:00まで営業) |
定休日 | 月曜日・年末年始 |
ご予約 お問合せ | ▶▶▶072-826-2379 (お電話のお問合せがスムーズです) ▶▶▶ ![]() ▶▶▶お問合せ・お申込 |
その他 | 施術MENU一覧 |