腸は自律神経と密接な関係があってお互い影響しあっています。腸内細菌のバランスを整えて腸の働きを良くすると自律神経が整います。また自律神経のバランスが整うと腸の働きも良くなります。そしてもう一つ腸にはほかの臓器にはない特徴があります。腸は脳とも直接つながっていて、体に害のあるものが腸に侵入すると、それが瞬時に脳に伝わり反応します。それが下痢です。また反対に便秘やガスが溜まるなど腸が異常を感じれば、すぐさま脳に届いて胃腸の働きを鈍らせることもあります。腸は自律神経に影響を与えるだけでなく、脳にも影響を与える臓器。
「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものなのです。
自律神経は交感神経と副交感神経の2つに大別され、この2つがバランス良く働くことで自律神経の調和が保たれます。
●朝ごはんを食べる
朝ごはんを食べてすぐは交感神経の働きが高まり、その後は副交感神経が働いて胃腸を活発に動かし消化吸収を促します。自律神経がこうした働きをすることで、胃腸の働きが活発化します。
●10分早起きする
これまでより10分早起きすると自律神経を整えるため多くの事ができます。
例えば、簡単な朝食をとる、ゆっくり歯を磨く、ニュースをチェックする、ゆっくり身支度する、持ち物を確認するなどです。気持ちが焦ると自律神経が乱れやすくなります。呼吸が浅くなり交感神経ばかり高くなってしまいます。
●ストレスを溜めず食生活を整える
腸の動きとストレスには密接な関係があります。人がストレスを感じると交感神経が優位になります。ところが腸の蠕動運動を支配しているのは副交感神経ですから、ストレスが溜まると腸の動きが鈍くなり便秘を引き起こします。反対に神経性の下痢もストレスにより引き起こされます。便秘や下痢を解消するにはストレスを溜めない、腸内環境を整える、食物繊維(野菜、キノコ、海藻等)や発酵食品(納豆、みそ、キムチ、甘酒、ヨーグルト等)を取り入れる食生活を心がけることが大切です。
●朝日を浴びる
朝日を浴びると気持ちいいとか清々しいと感じるのは気分的な問題だけではありません。体の中では「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンという物質が出て、すっきりと目覚めさせる、やる気を出させる、自律神経のバランスを整えようと働きます。セロトニンは全身にありますが、特に腸にたくさんあり、腸の蠕動運動を活発にします。日頃から蝶を整えていれば「幸せホルモン」が出やすくなります。
●程よい運動や体操、ウォーキング
朝の光を浴びて自律神経のスイッチを入れ、無理のない自分に合った運動や体操、ウォーキングを取り入れることで自律神経が整います。体を動かしながら深い呼吸ができる程度のペースで行うことで、副交感神経の働きを保ちながら、良質な血液が体の末端までしっかりと流れ、酸素や栄養が末端の細胞まで届きます。健康の最大のカギは良質な血液が体の末端までしっかりと流れることです。
●免疫力を上げる
「免疫」は私たちの体を細菌やウイルスに感染して起こる病気や体の中にできる異物から守ってくれるシステムのことです。この免疫の正体は血液中にある白血球という成分です。この白血球も交感神経と副交感神経が深く関わりながら、自律神経に身を任せてバランスを保ち、免疫力を高めているのです。つまり自律神経のバランスを整えれば運動して免疫力も上がるのです。
●毎朝コップ1杯の水を飲む
朝に飲む水は睡眠中に失った水分を補うとともに、副交感神経の働きを高め、自律神経のバランスを保つことができます。またコップ1杯の水を飲むと自然な便意を促すことができます。
★ ・ ------------------------------------------- ・ ★
■ お す す め 商 品 ■
飲んで筋肉 アミノ酸スコア100
Srotas 「デリシェイク」 商品詳細はこちら もっと詳しく
美味しくて大人気!生姜&葛の花ドリンク 脂肪燃焼&筋肉の基礎
MAJOR 「セルナージュコンク」 商品詳細はこちら
美白、疲れにくい体に、ホルモンバランス調整・・・女性の強い味方!良質プラセンタ高配合
プラセンタドリンク「激」 商品詳細はこちら
デリケートゾーンケアについて⇒ こちら
商品の全国配送も承っております。
☆商品代金3万円以上で、送料・代引き手数料無料
ID検索 → 【@drx8897i】
SNSやブログ
*
*
住所 | ボディヒーリング楽 〒572-0042 大阪府寝屋川市東大利町10-6 地図 |
受付時間 | 火~日10:00~19:00(金曜日のみ21:00まで営業) |
定休日 | 月曜日・年末年始 |
ご予約 お問合せ | ▶▶▶072-826-2379 (お電話のお問合せがスムーズです) ▶▶▶ ![]() ▶▶▶お問合せ・お申込 |
その他 | 施術MENU一覧 |