おはようございます!!
エステ担当のまゆみです
今日は、この時期に欠かせない冷房について
夏の暑さ対策や熱中症予防に欠かせないエアコンですが
使い方を誤ると、クーラー病(冷房病)を招くケースがあるそうです
夏バテじゃないのに体調不良に悩まされている場合は要注意です
クーラー病、冷房病とは、クーラーの効き過ぎた室内に長時間いることにより、自律神経が乱れ体調不良を起こすことだそうです。
正式な病名ではないそうです(>_<)。
症状
・手足の冷えが続く
・食欲不振
・便秘、下痢
・肌荒れ
・頭痛
・肩こり
・集中力低下、イライラ
・だるい、疲れやすい
私たちの体は、暑いと汗をかいて体温を下げようと働きます。
その働きは自律神経によって調整されていますが、冷房で体が冷え、汗をかきづらくなっているところに、急激に暑い外気に触れると汗がうまくかけずに、体温調節が正常にできなくなってしまいます。
このように気温差のあるところを頻繁に行き来することで、自律神経を酷使してしまい、そのバランスが乱れてしまうのです。
また、汗をかくことは体温を下げるだけではなく老廃物を排出する働きもありますが、汗をかけないと老廃物が溜まりやすく、疲労の原因となります。
さらに体の冷えは、血管を収縮させ血流を悪くさせます。
夏の肩こりやだるさの原因は、実は冷房病が原因ということも多々あるそうなのでこの時期特に気を付けないといけないですね(´・ω・`)
予防ポイント
エアコンの設定温度は25~28℃を目安にし寒さを感じない温度にします。
エアコンのきいた部屋と外気との温度差は3~4℃の目安が理想です。
エアコンの風には直接当たらないようにします。
エアコンのきいた場所では温かい食べ物・飲み物。
適度に体を動かし、血流の改善をします。
シャワーより入浴を(低めの温度38℃~40℃で)。
適度な運動なども血流の改善につながりますので、涼しくなる夕方などに少し散歩やジョギングもいいですよ
応援していただける方は、
↓のバナーをクリックお願いします
感謝してます

